OAD-TOFシステムを発売
OAD-TOFシステムは、島津独自のフラグメンテーションであるOAD (Oxygen Attachment Dissociation)を実現するQ-TOFシステムです。
OAD-TOFシステムを発売
OAD-TOFシステムは、島津独自のフラグメンテーションであるOAD (Oxygen Attachment Dissociation)を実現するQ-TOFシステムです。
誰でも簡単!12秒でパンから金属まで非破壊3D検査
卓上X線CTシステムXSeeker 8000のご紹介
配信日:2023年12月21日(木)14:00 ~
XSeeker 8000用 X線保守サービスを開始
ご使用になったX線照射時間に応じて料金をお支払いいただくサービスです。お客様の装置状態を見守る「安心安全」、X線発生装置の故障時に「追加料金 なし」で対応し、「使った分だけ」お支払いいただき、装置導入時の「初期費用をお安く」するメリットもあります。
ガスクロマトグラフ質量分析計 GCMS-QP2050を発売
分析業務を取り巻く事業環境やニーズは時代とともに大きく変わってきています。GCMS-QP2050は、島津製作所が誇る技術を集約した、これからの時代に寄り添う新世代のガスクロマトグラフ質量分析計です。圧倒的な信頼性と安定性を誇る装置、優れた操作性と卓越した自動化技術を搭載したソフトウェアにより、新しい価値を提供します。
軽量化の最前線!自動車技術Webinar-第6回 金属加工技術編-
配信日:2023年12月12日(火)13:00 ~
ICP-MS分析の基礎「4. ICP-MSによる分析方法」「5. ICP-MSによる測定のコツ」を公開
ICP-MS(ICP質量分析計)の基本原理や装置内部の構成、分析方法、測定のノウハウをご紹介します。4章では定性分析や定量分析といった分析方法について、5章では質量数の選択やセルガスの選定など具体的な分析のコツについて解説します。
フーリエ変換赤外分光光度計 IRSpirit-Xシリーズを発売
IRSpirit-Xシリーズは非常にコンパクトなFT-IR分光光度計で島津製作所や他のメーカーの付属品と一緒に使用できます。IR Pilotソフトウェアが付属し、パラメータ設定を必要とせずにすぐに使用できる23個のアプリケーションを提供します。高感度である IRSpirit-TX 、手頃な価格の IRSpirit-LX、耐湿設計による高い信頼性を持つIRSpirit-ZX から選択できます。
PFAS Webinar
配信日:2023年12月5日(火)13:00
LC/MS/MS メソッドパッケージ 糖・糖ヌクレオチドを発売
糖および糖ヌクレオチドを対象とした前処理プロトコルと分析メソッドを提供します。
メタボロミクスWebinar
~代謝経路の動態を可視化、統計比較解析をもっとシンプルに~
配信日:2023年11月28日(火)14:00 ~ 15:15
ICP-MS分析の基礎「2. ICP-MSの構成 - 大気圧部」「3. ICP-MSの構成 - 真空部」を公開
ICP-MS(ICP質量分析計)の基本原理や装置内部の構成、分析方法、測定のノウハウをご紹介します。2章では試料の導入やイオン化に関わる機構について、3章では干渉除去や質量分離、検出に関する機構について解説します。
XPS Webinar
真の表面分析しませんか?
配信日:2023年11月7日(火)14:00 ~ 15:00
ICP-MS分析の基礎 「1. ICP-MSとは?」を公開
ICP-MS(ICP質量分析計)の基本原理や装置内部の構成、分析方法、測定のノウハウを紹介しています。1章では「ICP-MSとは?」をテーマに、基礎的な内容を解説します。
AGEsセンサを発売
島津製作所 日本核酸医薬学会 第8回年会
発表ポスターをダウンロードできます。
iMScope™ QT を発売
iMScope QTは、光学顕微鏡内蔵型の質量分析計というiMScopeシリーズのコンセプトを継承するとともに、Q-TOF型の質量分析計を持つ質量分析イメージング分野でのフラッグシップモデルです。
卓上X線CTシステム XSeeker 8000、赤外ラマン顕微鏡 AIRsightがグッドデザイン賞を受賞
島津製作所の卓上X線CTシステム XSeeker 8000、赤外ラマン顕微鏡 AIRsightが、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。ユーザーのワークフローの課題や社会問題に対応したソリューションを提供するデザインが高く評価されました。
高分子材料中の添加剤分析のお悩み解決Webinar
~島津GC-MSとLC-MSによるトータルソリューション~
配信日:2023年10月17日(火)14:00 ~ 15:15
バーチャル施設見学 Shimadzu Tokyo Innovation Plaza
ライフサイエンス・環境分野の新産業を創出する川崎市の「キングスカイフロント」に、応用技術の開発拠点を開設しました。施設内を3Dビューを通して、バーチャル見学することができます。
令和5年度 水質計測機器維持管理講習会
会期:10月4日(水)東京,10月6日(金)神戸, 10月10日(月) 名古屋
分野別ソリューション「環境」の「大気」「水」「土壌」「廃棄物・その他」を改訂
「大気」「水」「土壌」「廃棄物・その他」に関する、環境分野のアプリケーションを多数紹介しています。
Brevis GC‐2050でラボ生産性を向上させませんか?
配信日:2023年9月28日(木)14:00 ~ 15:00
人工光合成の分析ソリューションを掲載しました。
FTIR技術情報誌 FTIR TALK LETTER Vol.41を発行しました
分析計測機器 ダイジェストカタログ 2023-2024 (概算価格記載)を掲載しました
ガスクロマトグラフ Brevis GC-2050 を発売
Brevis GC-2050は、省スペースながら妥協のない分析性能を実現し、フラッグシップのNexisシリーズと共に、多岐にわたるラボの分析ニーズに応えます。
MALDI-MS用サンプル濃縮プレートFlexiFocusを発売
FlexiFocusは卓上MALDI-MS用使い捨てサンプルプレートです。微量サンプルを濃縮し、高感度な測定を実現します。
マイクロプラスチック自動前処理装置 MAP-100を発売
マイクロプラスチック自動前処理装置 MAP-100は、環境表層水の試料からマイクロプラスチックを抽出するための代表的な前処理法を自動化し、“省力化”、“再現性”、“安全性”を実現する自動前処理装置です。
これがヒント!逆相カラム選択のコツ
配信日:2023年8月31日(木)14:00 ~ 15:00
プラスチック品質管理Webinar
配信日:2023年8月29日(火)14:00 ~ 15:20
Electronics & Energy 表面分析Webinar
-次世代デバイス評価技術の最前線-
配信日:2023年8月23日(水)14:00 ~ 16:00
英文技術情報誌「SHIMADZU Journal」最新号【特集:法医学/毒性学】を掲載
GX Webinar 2023 DAY3 水素サプライチェーン編 アーカイブ配信
8月1日に開催した「GX Webinar 2023 DAY3」のアーカイブ配信をご視聴いただけます。各分野で活躍される方の最先端研究講演とともに、分析アプリケーションをご紹介しております。
ソリューションガイド 人工光合成の分析ソリューション
カーボンニュートラルの実現において人工光合成が注目されています。本ソリューションガイドは、光触媒のキャラクタリゼーションと生成物定量の分析技術を掲載しています。
ラベルフリーイメージングシステム Cell3iMagerシリーズ
Cell3iMagerシリーズは、ラベルフリーイメージングシステムです。培養プレートをセットし、スキャン・解析ソフトを実行するだけで、細胞の観察、形態の定量計測が可能なシステムです。新たにCell3iMager NXを発売しました。
GX Webinar 2023 DAY3 水素サプライチェーン編
2023年8月1日(火) 14:00~16:15開催
水素サプライチェーンに関連する最新研究と、そこで必要となる分析や材料試験のアプリケーションをご紹介します。
細胞観察サポートWebアプリケーション Cell Pocket Ver.2.10
Cell Pocketは深層学習によって高速・高精度に細胞画像の定量化を実現するWebアプリケーションです。Webブラウザを介して実験室のデータを集約し、手軽な操作で簡単に普段の観察作業を定量化できます。
PCRをもっと自由に快適に!Ampdirect試薬Webinar
配信日:2023年7月31日(月)16:00 ~ 16:45(開場 15:45)
におい分析のお悩み解決Webinar
配信日:2023年7月27日(木)14:00 ~ 15:00
ICP質量分析計 ICPMS-2040/2050を発売
ICPMS-2040/2050は、独自のミニトーチシステムにより環境性能と分析性能を高次元で両立させ、特別なオプション無しで測定時間を短縮し業務効率化に貢献します。また、オペレーターの操作を最小限に抑える各種機能・オプションやソフトウェアが働き方に変革をもたらします。
GX Webinar 2023 DAY2 バイオものづくり編 アーカイブ配信
7月6日に開催した「GX Webinar 2023 DAY2」のアーカイブ配信をご視聴いただけます。各分野で活躍される方の最先端研究講演とともに、分析アプリケーションをご紹介しております。
LabSolutions外部制御ソフトウェア LabSolutions Syncを発売
前処理装置などの外部ソフトウェアと、LabSolutionsのバッチ分析やステータスの情報を連携することで、前処理装置を含めたシステムの自動化が可能です。これにより、分析ラボのワークフロー全体を通して自動化し、トータルの省力化、コスト削減を実現できます。
マイクロフォーカスX線検査装置 Xslicer SMX-6010で直交CT撮影が可能に
マイクロフォーカスX線検査装置「Xslicer SMX-6010」でVCT(直交CT)撮影を可能にする「VCTオプション」を発売しました。「Xslicer SMX-6010」は透視撮影に加え、複雑な手順を必要とせず断面画像が得られるPCT(斜めCT)撮影の機能を標準搭載しています。
分野別ソリューションの「化学」プラスチックに、リサイクルに関するコンテンツを追加
プラスチックリサイクルは廃プラスチックをプラスチックのまま原料にし、新たな製品に再利用する「マテリアルリサイクル」 、廃プラスチックを化学的に分解し新たな製品の原材料として利用する「ケミカルリサイクル」などが知られています。プラスチックリサイクルの工程で使用されるアプリケーションをご紹介します。
GX Webinar 2023 DAY2 カーボンリサイクル バイオものづくり編
カーボンリサイクルの手段の1つとして、二酸化炭素を主原料に微細藻類や微生物を利用したものづくりが進められています。最先端の研究と、そこで活躍する分析装置のアプリケーションをご紹介します。
分野別ソリューション「環境」に「熱分解GC-MSによるマイクロプラスチックの定性・定量分析」を追加
分野別ソリューションの「環境」にマイクロうプラスチックの分析例「熱分解GC-MSによるマイクロプラスチックの定性・定量分析」を追加しました。
マイクロプラスチックWebinar
最新!マイクロプラスチック分析の標準化の動向と島津のトータルソリューション
配信日:2023年7月4日(火)13:25 ~ 15:45
令和5年度 排水管理における計測器の基礎知識と維持管理技術講習会
会期:7月4日(火)東京,7月7日(金)大阪
分野別ソリューション「核酸医薬品」を改訂、「分離」「特性解析・品質管理」を追加
分野別ソリューションの「核酸医薬品」を改訂しました。「分離」「特性解析・品質管理」に関するコンテンツを追加しました。
GX Webinar 2023 DAY1 カーボンリサイクル編 アーカイブ配信
6月8日に開催した「GX Webinar 2023 DAY1」のアーカイブ配信をご視聴いただけます。各分野で活躍される方々の最先端研究講演とともに、分析・試験アプリケーションをご紹介しております。
新エネルギーの光触媒・人工光合成を改訂
人工光合成(Artificial Photosynthesis)とは、光触媒と太陽光を用いて光合成を人為的に行う技術です。光エネルギーを有用な化合物へ変換することができるため、次世代の再生可能エネルギー技術として期待されています。光触媒のキャラクタリゼーション(物性の評価、活性状態の評価)と、人工光合成の生成物評価に関わる分析技術をご紹介します。
LC/MS高速アミノ酸分析システムUF-Amino Stationを発売
専用の高速高分離カラムと,超高速対応質量分析計LCMS-2020を用いることで,わずか9分間で38成分以上*のアミノ酸・アミノ酸関連物質の一斉分析を実現できます。加えて,誘導体化反応は自動化しているため,煩雑な前処理操作は必要ありません。
期間限定公開!2023年6月12日(月)~6月16(金)
合成研究を加速する
最新質量分析計を用いた合成確認・分取精製の効率化
配信日:2023年6月12日(月)~ 2023年6月16日(金)
ライフサイエンスにグライコミクスを追加
グライコミクスとは、糖を総合的に研究する学問分野で、主に質量分析法や糖鎖アレイが用いられます。ヒトに存在する単糖の種類は9種類に過ぎないですが、糖タンパク質、糖脂質、プロテオグリカンなどの多様な複合糖質は老化、疾患などの生命現象において重要な役割を担っています。
GX Webinar 2023 DAY1 | カーボンリサイクル編
配信日:2023年6月8日(木) 14:00~17:00
OpenLab CDS対応 島津GCドライバをバージョンアップ
Agilent社クロマトグラフィーデータシステム OpenLab CDSからNexis GC-2030のAOC-30システム制御、パックドカラム分析が新たに行えるようになりました。省スペースで高い信頼性をもつAOC-30システムで長期安定分析を実現し、1台のNexis GC-2030でキャピラリ/パックド分析に対応することができます。
オリゴ核酸配列解析ソフトウェアLabSolutions Insight Biologicsを発売
LabSolutions Insight Biologicsは、四重極飛行時間(Q-TOF)型質量分析計であるLCMS-9050、LCMS-9030を対象としたオリゴ核酸の特性解析ソフトウェアです。
Peakintelligence for GCMSをバージョンアップ
GC/MS/MS定量処理ワークフローにおいて波形処理に要する時間を大幅に短縮する新AI波形処理アルゴリズムを搭載。波形処理のノウハウを学習したAIアルゴリズムは、ユーザーによるパラメータ設定不要で、熟練作業者なみの波形処理を実現できます。
微生物を活用した脱石油製品を
微生物を活用して脱石油製品をつくることを研究されている、国立研究開発法人理化学研究所 環境資源科学研究センター細胞生産研究チーム 白井智量上席研究員にお話を伺いました。
水道水質分析セミナー
最新の水道規制の動向と水道分析関連製品のご紹介
川崎会場:2023年5月17日(水) 13:00~17:00(12:30開場)
京都会場:2023年5月24日(水) 13:00~17:00(12:30開場)
【Webinar】1塩基変異検出への挑戦! ゲノム編集における変異導入確認の最新手法をご紹介
分析機器用ソフトウェアLabSolutionsシリーズのWindows7対応終了について
LabSolutions UV-Vis Ver.1.14 アップデートプログラム掲載
Tm解析システムを発売
核酸医薬品開発を加速させ、品質を向上させるTM解析システム。LabSolutionsによる制御によりER/ES関連規制に対応し、核酸の熱安定性解析(Tm解析)を効率化します。
島津製作所の高速液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-2050」と原子吸光分光光度計「AA-7800シリーズ」が「Red Dot Design Award 2023」を受賞しました。
Nexeraカテキン分析キットを発売
農研機構との共同開発された分析法により、食品中機能性成分の迅速・簡便測定をサポート。茶葉に含まれるカテキン類について、試料前処理からHPLCによる測定までのバリデーション済み試験法を提供します。信頼性の高いカテキン測定が簡単に実行でき、さらに定量結果はレポートですぐに確認できます。
マルチオミクス解析パッケージ バージョンアップを発売
「マルチオミクス解析パッケージ」は、メタボロミクス、プロテオミクス、フラックス解析などの膨大なデータを自動で代謝マップに表示し、さまざまな解析を行える代謝工学向けソフトウェアです。
LC/MS/MS メソッドパッケージ ステロイドホルモンを発売
ステロイドホルモンを対象とした前処理プロトコルと分析メソッドを提供します。
FTIR技術情報誌 FTIR TALK LETTER Vol.40を発行しました
ライフサイエンスに法科学を追加
分野別ソリューションのライフサイエンスに法科学を追加しました。
第22回 日本再生医療学会総会
会期:2023年3月23日(木)~ 25日(土)
超臨界流体クロマトグラフ 分析・分取・抽出システム Nexera UC Prepを発売
Nexera UC Prep は、分析用超臨界流体抽出/クロマトグラフシステム Nexera UC の優れた基盤技術と、独創的な新技術との融合で誕生した、分取用超臨界流体クロマトグラフシステムです。
超臨界流体クロマトグラフ 分析・分取・抽出システム Nexera UCを発売
固体試料から超臨界流体で成分を抽出した後, そのままオンラインでSFC分析するシステムです。 前処理操作に要する時間を大幅に低減します。
医薬品の元素不純物分析 -ICP-MS & EDXRF-
配信日:2023年3月9日(木) 14:00 ~ 15:30
島津製作所の分析装置日本語ウェブサイトを全面リニューアル致しました。
いつも弊社のwebサイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、島津製作所の分析装置日本語ウェブサイトを全面リニューアル致しました。
今回のリニューアルでは、利用者の皆様により見やすく、より分かりやすくお伝えできるように、デザインや構成を全面的に見直しました。
今後も内容の充実を図るとともに、皆様にとってわかりやすい情報提供を目指してまいりますので、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
食品開発のためのフードメタボロミクス ~質量分析によるワンランク上の分析~
配信日:2023年3月7日(火) 14:00 ~ 15:30
製品価格改定についてのご案内
有識者に聞く! AI技術を用いたMSデータ解析の効率化 ~AI技術がもたらす一歩進んだMS解析~
神奈川会場:2023年2月14日(火)13:00 ~ 17:00(12:30開場)
京都会場:2023年2月22日(水)13:00 ~ 17:00(12:30開場)
LabSolutions TOC Ver.1.10 アップデートプログラム掲載
赤外顕微鏡 AIMsightを発売
AIMsightは、初めての分析作業でも安心して使用できる自動解析システムです。分析業務をサポートする充実の機能を標準搭載しています。
JASIS関西 2023
会期:2023年2月1日(水)〜3日(金),大阪
GCMSsolution Ver.4.54 アップデートプログラム掲載
LabSolutions LC/GC Ver.5.117, LabSolutions DB Ver.6.117 アップデートプログラム掲載
分野&データ ライフサイエンスに「バイオマーカー」を追加
ライフサイエンスにバイオマーカー関連のコンテンツを追加しました。
精密万能試験機 オートグラフ AGX-V2 を発売
島津製作所が目指すのは,お客様に最高の試験結果を提供できるようにすること。今,それを実現する業界最高クラスの新しい試験機がAGX-V2です。
第15回オートモーティブワールド
~クルマの先端技術展~
会期:2023年1月25日(水)~ 27日(金),東京
新時代の異物分析はじめました ~非破壊,無機,有機まで~
配信日:2023年1月24日(火) 13:30~15:30
配位子交換クロマトグラフィー用カラム Shim-pack SUR-Naを発売
卓上MALDIイメージングキットを発売
MALDI-8020、MALDI-8030と組み合わせて使用することで、コンパクトな卓上MALDI装置でもMSイメージングを可能にします。
LabSolutions DB GCMS Ver.6.116 SP1 アップデートプログラム掲載
分野&データ 「化学」を追加
新たなカテゴリー「化学」を作成し、関連するコンテンツを集めました。
OAD-TOFシステムを発売
OAD-TOFシステムは、島津独自のフラグメンテーションであるOAD (Oxygen Attachment Dissociation)を実現するQ-TOFシステムです。
XSeeker 8000用 X線保守サービスを開始
ご使用になったX線照射時間に応じて料金をお支払いいただくサービスです。お客様の装置状態を見守る「安心安全」、X線発生装置の故障時に「追加料金 なし」で対応し、「使った分だけ」お支払いいただき、装置導入時の「初期費用をお安く」するメリットもあります。
ガスクロマトグラフ質量分析計 GCMS-QP2050を発売
分析業務を取り巻く事業環境やニーズは時代とともに大きく変わってきています。GCMS-QP2050は、島津製作所が誇る技術を集約した、これからの時代に寄り添う新世代のガスクロマトグラフ質量分析計です。圧倒的な信頼性と安定性を誇る装置、優れた操作性と卓越した自動化技術を搭載したソフトウェアにより、新しい価値を提供します。
フーリエ変換赤外分光光度計 IRSpirit-Xシリーズを発売
IRSpirit-Xシリーズは非常にコンパクトなFT-IR分光光度計で島津製作所や他のメーカーの付属品と一緒に使用できます。IR Pilotソフトウェアが付属し、パラメータ設定を必要とせずにすぐに使用できる23個のアプリケーションを提供します。高感度である IRSpirit-TX 、手頃な価格の IRSpirit-LX、耐湿設計による高い信頼性を持つIRSpirit-ZX から選択できます。
AGEsセンサを発売
iMScope™ QT を発売
iMScope QTは、光学顕微鏡内蔵型の質量分析計というiMScopeシリーズのコンセプトを継承するとともに、Q-TOF型の質量分析計を持つ質量分析イメージング分野でのフラッグシップモデルです。
ガスクロマトグラフ Brevis GC-2050 を発売
Brevis GC-2050は、省スペースながら妥協のない分析性能を実現し、フラッグシップのNexisシリーズと共に、多岐にわたるラボの分析ニーズに応えます。
MALDI-MS用サンプル濃縮プレートFlexiFocusを発売
FlexiFocusは卓上MALDI-MS用使い捨てサンプルプレートです。微量サンプルを濃縮し、高感度な測定を実現します。
マイクロプラスチック自動前処理装置 MAP-100を発売
マイクロプラスチック自動前処理装置 MAP-100は、環境表層水の試料からマイクロプラスチックを抽出するための代表的な前処理法を自動化し、“省力化”、“再現性”、“安全性”を実現する自動前処理装置です。
ラベルフリーイメージングシステム Cell3iMagerシリーズ
Cell3iMagerシリーズは、ラベルフリーイメージングシステムです。培養プレートをセットし、スキャン・解析ソフトを実行するだけで、細胞の観察、形態の定量計測が可能なシステムです。新たにCell3iMager NXを発売しました。
細胞観察サポートWebアプリケーション Cell Pocket Ver.2.10
Cell Pocketは深層学習によって高速・高精度に細胞画像の定量化を実現するWebアプリケーションです。Webブラウザを介して実験室のデータを集約し、手軽な操作で簡単に普段の観察作業を定量化できます。
ICP質量分析計 ICPMS-2040/2050を発売
ICPMS-2040/2050は、独自のミニトーチシステムにより環境性能と分析性能を高次元で両立させ、特別なオプション無しで測定時間を短縮し業務効率化に貢献します。また、オペレーターの操作を最小限に抑える各種機能・オプションやソフトウェアが働き方に変革をもたらします。
LabSolutions外部制御ソフトウェア LabSolutions Syncを発売
前処理装置などの外部ソフトウェアと、LabSolutionsのバッチ分析やステータスの情報を連携することで、前処理装置を含めたシステムの自動化が可能です。これにより、分析ラボのワークフロー全体を通して自動化し、トータルの省力化、コスト削減を実現できます。
マイクロフォーカスX線検査装置 Xslicer SMX-6010で直交CT撮影が可能に
マイクロフォーカスX線検査装置「Xslicer SMX-6010」でVCT(直交CT)撮影を可能にする「VCTオプション」を発売しました。「Xslicer SMX-6010」は透視撮影に加え、複雑な手順を必要とせず断面画像が得られるPCT(斜めCT)撮影の機能を標準搭載しています。
LC/MS高速アミノ酸分析システムUF-Amino Stationを発売
専用の高速高分離カラムと,超高速対応質量分析計LCMS-2020を用いることで,わずか9分間で38成分以上*のアミノ酸・アミノ酸関連物質の一斉分析を実現できます。加えて,誘導体化反応は自動化しているため,煩雑な前処理操作は必要ありません。
OpenLab CDS対応 島津GCドライバをバージョンアップ
Agilent社クロマトグラフィーデータシステム OpenLab CDSからNexis GC-2030のAOC-30システム制御、パックドカラム分析が新たに行えるようになりました。省スペースで高い信頼性をもつAOC-30システムで長期安定分析を実現し、1台のNexis GC-2030でキャピラリ/パックド分析に対応することができます。
オリゴ核酸配列解析ソフトウェアLabSolutions Insight Biologicsを発売
LabSolutions Insight Biologicsは、四重極飛行時間(Q-TOF)型質量分析計であるLCMS-9050、LCMS-9030を対象としたオリゴ核酸の特性解析ソフトウェアです。
Peakintelligence for GCMSをバージョンアップ
GC/MS/MS定量処理ワークフローにおいて波形処理に要する時間を大幅に短縮する新AI波形処理アルゴリズムを搭載。波形処理のノウハウを学習したAIアルゴリズムは、ユーザーによるパラメータ設定不要で、熟練作業者なみの波形処理を実現できます。
Tm解析システムを発売
核酸医薬品開発を加速させ、品質を向上させるTM解析システム。LabSolutionsによる制御によりER/ES関連規制に対応し、核酸の熱安定性解析(Tm解析)を効率化します。
Nexeraカテキン分析キットを発売
農研機構との共同開発された分析法により、食品中機能性成分の迅速・簡便測定をサポート。茶葉に含まれるカテキン類について、試料前処理からHPLCによる測定までのバリデーション済み試験法を提供します。信頼性の高いカテキン測定が簡単に実行でき、さらに定量結果はレポートですぐに確認できます。
マルチオミクス解析パッケージ バージョンアップを発売
「マルチオミクス解析パッケージ」は、メタボロミクス、プロテオミクス、フラックス解析などの膨大なデータを自動で代謝マップに表示し、さまざまな解析を行える代謝工学向けソフトウェアです。
LC/MS/MS メソッドパッケージ ステロイドホルモンを発売
ステロイドホルモンを対象とした前処理プロトコルと分析メソッドを提供します。
超臨界流体クロマトグラフ 分析・分取・抽出システム Nexera UC Prepを発売
Nexera UC Prep は、分析用超臨界流体抽出/クロマトグラフシステム Nexera UC の優れた基盤技術と、独創的な新技術との融合で誕生した、分取用超臨界流体クロマトグラフシステムです。
超臨界流体クロマトグラフ 分析・分取・抽出システム Nexera UCを発売
固体試料から超臨界流体で成分を抽出した後, そのままオンラインでSFC分析するシステムです。 前処理操作に要する時間を大幅に低減します。
赤外顕微鏡 AIMsightを発売
AIMsightは、初めての分析作業でも安心して使用できる自動解析システムです。分析業務をサポートする充実の機能を標準搭載しています。
精密万能試験機 オートグラフ AGX-V2 を発売
島津製作所が目指すのは,お客様に最高の試験結果を提供できるようにすること。今,それを実現する業界最高クラスの新しい試験機がAGX-V2です。
配位子交換クロマトグラフィー用カラム Shim-pack SUR-Naを発売
卓上MALDIイメージングキットを発売
MALDI-8020、MALDI-8030と組み合わせて使用することで、コンパクトな卓上MALDI装置でもMSイメージングを可能にします。
第22回 日本再生医療学会総会
会期:2023年3月23日(木)~ 25日(土)
島津製作所の分析装置日本語ウェブサイトを全面リニューアル致しました。
いつも弊社のwebサイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
この度、島津製作所の分析装置日本語ウェブサイトを全面リニューアル致しました。
今回のリニューアルでは、利用者の皆様により見やすく、より分かりやすくお伝えできるように、デザインや構成を全面的に見直しました。
今後も内容の充実を図るとともに、皆様にとってわかりやすい情報提供を目指してまいりますので、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
分野別ソリューション「環境」の「大気」「水」「土壌」「廃棄物・その他」を改訂
「大気」「水」「土壌」「廃棄物・その他」に関する、環境分野のアプリケーションを多数紹介しています。
人工光合成の分析ソリューションを掲載しました。
分野別ソリューションの「化学」プラスチックに、リサイクルに関するコンテンツを追加
プラスチックリサイクルは廃プラスチックをプラスチックのまま原料にし、新たな製品に再利用する「マテリアルリサイクル」 、廃プラスチックを化学的に分解し新たな製品の原材料として利用する「ケミカルリサイクル」などが知られています。プラスチックリサイクルの工程で使用されるアプリケーションをご紹介します。
分野別ソリューション「環境」に「熱分解GC-MSによるマイクロプラスチックの定性・定量分析」を追加
分野別ソリューションの「環境」にマイクロうプラスチックの分析例「熱分解GC-MSによるマイクロプラスチックの定性・定量分析」を追加しました。
分野別ソリューション「核酸医薬品」を改訂、「分離」「特性解析・品質管理」を追加
分野別ソリューションの「核酸医薬品」を改訂しました。「分離」「特性解析・品質管理」に関するコンテンツを追加しました。
新エネルギーの光触媒・人工光合成を改訂
人工光合成(Artificial Photosynthesis)とは、光触媒と太陽光を用いて光合成を人為的に行う技術です。光エネルギーを有用な化合物へ変換することができるため、次世代の再生可能エネルギー技術として期待されています。光触媒のキャラクタリゼーション(物性の評価、活性状態の評価)と、人工光合成の生成物評価に関わる分析技術をご紹介します。
ライフサイエンスにグライコミクスを追加
グライコミクスとは、糖を総合的に研究する学問分野で、主に質量分析法や糖鎖アレイが用いられます。ヒトに存在する単糖の種類は9種類に過ぎないですが、糖タンパク質、糖脂質、プロテオグリカンなどの多様な複合糖質は老化、疾患などの生命現象において重要な役割を担っています。
ICP-MS分析の基礎「2. ICP-MSの構成 - 大気圧部」「3. ICP-MSの構成 - 真空部」を公開
ICP-MS(ICP質量分析計)の基本原理や装置内部の構成、分析方法、測定のノウハウをご紹介します。2章では試料の導入やイオン化に関わる機構について、3章では干渉除去や質量分離、検出に関する機構について解説します。
ICP-MS分析の基礎 「1. ICP-MSとは?」を公開
ICP-MS(ICP質量分析計)の基本原理や装置内部の構成、分析方法、測定のノウハウを紹介しています。1章では「ICP-MSとは?」をテーマに、基礎的な内容を解説します。
誰でも簡単!12秒でパンから金属まで非破壊3D検査
卓上X線CTシステムXSeeker 8000のご紹介
配信日:2023年12月21日(木)14:00 ~
軽量化の最前線!自動車技術Webinar-第6回 金属加工技術編-
配信日:2023年12月12日(火)13:00 ~
PFAS Webinar
配信日:2023年12月5日(火)13:00
メタボロミクスWebinar
~代謝経路の動態を可視化、統計比較解析をもっとシンプルに~
配信日:2023年11月28日(火)14:00 ~ 15:15
XPS Webinar
真の表面分析しませんか?
配信日:2023年11月7日(火)14:00 ~ 15:00
これがヒント!逆相カラム選択のコツ
配信日:2023年8月31日(木)14:00 ~ 15:00
プラスチック品質管理Webinar
配信日:2023年8月29日(火)14:00 ~ 15:20
Electronics & Energy 表面分析Webinar
-次世代デバイス評価技術の最前線-
配信日:2023年8月23日(水)14:00 ~ 16:00
GX Webinar 2023 DAY3 水素サプライチェーン編 アーカイブ配信
8月1日に開催した「GX Webinar 2023 DAY3」のアーカイブ配信をご視聴いただけます。各分野で活躍される方の最先端研究講演とともに、分析アプリケーションをご紹介しております。
GX Webinar 2023 DAY3 水素サプライチェーン編
2023年8月1日(火) 14:00~16:15開催
水素サプライチェーンに関連する最新研究と、そこで必要となる分析や材料試験のアプリケーションをご紹介します。
PCRをもっと自由に快適に!Ampdirect試薬Webinar
配信日:2023年7月31日(月)16:00 ~ 16:45(開場 15:45)
におい分析のお悩み解決Webinar
配信日:2023年7月27日(木)14:00 ~ 15:00
GX Webinar 2023 DAY2 バイオものづくり編 アーカイブ配信
7月6日に開催した「GX Webinar 2023 DAY2」のアーカイブ配信をご視聴いただけます。各分野で活躍される方の最先端研究講演とともに、分析アプリケーションをご紹介しております。
GX Webinar 2023 DAY2 カーボンリサイクル バイオものづくり編
カーボンリサイクルの手段の1つとして、二酸化炭素を主原料に微細藻類や微生物を利用したものづくりが進められています。最先端の研究と、そこで活躍する分析装置のアプリケーションをご紹介します。
マイクロプラスチックWebinar
最新!マイクロプラスチック分析の標準化の動向と島津のトータルソリューション
配信日:2023年7月4日(火)13:25 ~ 15:45
GX Webinar 2023 DAY1 カーボンリサイクル編 アーカイブ配信
6月8日に開催した「GX Webinar 2023 DAY1」のアーカイブ配信をご視聴いただけます。各分野で活躍される方々の最先端研究講演とともに、分析・試験アプリケーションをご紹介しております。
期間限定公開!2023年6月12日(月)~6月16(金)
合成研究を加速する
最新質量分析計を用いた合成確認・分取精製の効率化
配信日:2023年6月12日(月)~ 2023年6月16日(金)
GX Webinar 2023 DAY1 | カーボンリサイクル編
配信日:2023年6月8日(木) 14:00~17:00
医薬品の元素不純物分析 -ICP-MS & EDXRF-
配信日:2023年3月9日(木) 14:00 ~ 15:30
食品開発のためのフードメタボロミクス ~質量分析によるワンランク上の分析~
配信日:2023年3月7日(火) 14:00 ~ 15:30
卓上X線CTシステム XSeeker 8000、赤外ラマン顕微鏡 AIRsightがグッドデザイン賞を受賞
島津製作所の卓上X線CTシステム XSeeker 8000、赤外ラマン顕微鏡 AIRsightが、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。ユーザーのワークフローの課題や社会問題に対応したソリューションを提供するデザインが高く評価されました。
バーチャル施設見学 Shimadzu Tokyo Innovation Plaza
ライフサイエンス・環境分野の新産業を創出する川崎市の「キングスカイフロント」に、応用技術の開発拠点を開設しました。施設内を3Dビューを通して、バーチャル見学することができます。