ユーザーベネフィット
- 標準搭載された斜めCT(PCT)で板状のワークの平面断層が撮影でき、オプションのVCTユニットを使用することで、データ欠損のない、高精細なCT画像が撮影でき、3Dでの内部解析が行えます。
- ソフトウェアの切替なしで透視からCT、CTから透視への操作がノーストレスで行えます。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
ユーザーベネフィット
Xslicer SMX-6010は自社製マイクロフォーカスX線発生装置と300万画素のフラットパネル検出器を搭載した縦照射型X線検査装置です。透視撮影に加え、複雑な手順を必要とせず断面画像が得られるPCT(斜めCT)撮影の機能を標準搭載しています。2021年の発売以来、高精細な画質とシンプルかつ快適な操作性が電機・電子業界で評価されてきました。この度、VCT(直交CT)撮影を可能にする「VCTオプション」の発売により、従来の透視・PCT撮影に加えVCT撮影が可能となり、基板部品や電機・電子部品などの品質管理や故障解析を幅広くサポートします。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
マイクロプラスチック試料の前処理を自動化【MAP-100】【FTIR】
ユーザーベネフィット
MAP-100は海や河川、湖沼など環境表層水中のマイクロプラスチックの抽出・回収工程を自動化した世界初の専用前処理装置です。環境表層水からサンプリングした試料に含まれるマイクロプラスチックを正しく評価するためには、混在する環境夾雑物を除外する適切な前処理が必要となります。「MAP-100」は環境水から得られるマイクロプラスチックを含む試料に対し、酸化処理と比重分離の両工程および試料に含まれる粒子の回収までを自動で実施します。従来、煩雑で手作業が中心だった前処理工程を装置に置き換えることで、「業務の効率化」「前処理結果の品質向上」「安定した再現性」「安全性」の確保につながります。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
ICPMS-2040/2050 「先行リンス」機能
ユーザーベネフィット
ICPMS-2040/2050は無機元素を定性・定量する高周波誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)です。測定に使用するアルゴンガスの消費量を一般的な装置の約2/3に削減し、環境負荷を軽減しつつ、高感度な測定を実現します。スタンダードモデルのICPMS-2040、高感度モデルのICPMS-2050、2つのラインナップで幅広い用途に対応します。ICPMS-2050は、不要なイオンを除去する新たな機構により特定の元素においてさらなる高感度測定を実現します。また、両製品は、独自設計のプラズマトーチにより従来機と比べ感度を約2倍向上しました。洗浄時間の短縮機能や標準搭載する分野別の測定条件などの豊富なユーザーサポート機能により、高いタイムパフォーマンスを発揮します。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
Brevis GC-2050 Gas Chromatograph, Now Fully Loaded
ユーザーベネフィット
「より小さく、よりシンプルで使いやすく、しかし、分析性能は落とすことなくラボ分析が確実にこなせれば…」そんなニーズから生まれた島津のGC Brevisは、ラテン語でスリム/コンパクトを意味します。従来からの性能と拡張性をそのままに、クラス最高の分析性能と装置サイズ横幅350mmを実現し、省スペース化と生産性の向上に貢献します。本製品は、従来機から消費電力を約30%低減し、環境に配慮した製品を実現しました。フラッグシップのNexis™シリーズと共に、石油化学、ファインケミカル、環境、医薬品、食品、電子/半導体、香料など多岐にわたる業界の分析ニーズに応えます。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
ユーザーベネフィット
LabSolutions Insight Biologicsは、四重極飛行時間(Q-TOF)型質量分析計であるLCMS-9050、LCMS-9030を対象としたオリゴ核酸の特性解析ソフトウェアです。オリゴ核酸の特性解析では不純物の同定や配列確認、修飾位置の特定を行いますが、複雑なマススペクトルからこれらの解析を行うのは、手間と時間を要する作業でした。また測定、解析と複数のソフトウェアを使うことで、操作が煩雑となりユーザーの負担も大きくなります。そのような課題を解決するのが、LabSolutions Insight Biologicsです。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
核酸医薬品の熱安定性を効率的に評価【UV】
核酸医薬品開発を加速させ、品質を向上させるTm解析システム。LabSolutions™による制御によりER/ES関連規制に対応し、 核酸の熱安定性解析(Tm解析)を効率化します。Tm解析システムは、試料測定からデータの解析までをワンステップで自動実行します。本製品は、紫外可視分光光度計「UV-Visシリーズ」、8連電子冷熱式セルホルダ「TMSPC-8i」、測定解析ソフトウェア「LabSolutions UV-Vis Tm」から構成されます。新たに開発した小容量セルは、試料の蒸発を抑えるため微量で測定でき、希少な核酸試料を無駄にしません。新設計のソフトウェアは、製薬業界で求められるデータインテグリティ(測定に付随するデータの完全性)に関する規制に対応しました。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
オートグラフ AGX-V2シリーズ 製品紹介動画
ユーザーベネフィット
島津製作所が目指すのは、お客様に最高の試験結果を提供できるようにすること。 今、それを実現する業界最高クラスの新しい試験機が、AGX-V2です。
高剛性フレーム、マルチプロセッサー、マルチエンジンによる高速サンプリングと高精度自動制御、 インテリジェントクロスヘッド、ストロークリミットスイッチ、飛散防止カバーによる高い安全性、 先進のユーザーインターフェースを搭載したコントローラー、 試験条件作成やデーター処理を直感的な操作性でサポートするソフトウェア。島津製作所が試験機製造を開始して100年超。長い歴史の中で更なる進化を遂げたオートグラフ、それがAGX-V2です。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
Nexera UC Supercritical Fluid Extraction/Chromatograph System Narration Eddition
ユーザーベネフィット
高分離/高感度分析を超臨界流体CO2によって実現し、多成分一斉分析をより短時間 に行うことができます。
独自の気液分離技術を採用し、CO2気化時の溶出液飛散による回収率低下を抑制 して、揮発性成分でも高い回収率を実現します。少量分取も可能です。
超臨界流体CO2で固体試料から成分を自動抽出し、そのまま分析・分取までを オンラインでシームレスに行えます。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
【FTIR】赤外顕微鏡 AIMsight 商品紹介
ユーザーベネフィット
相補的な分子情報を得る2つの分析手法を融合した赤外ラマン顕微鏡
観察から解析まで簡単に行えるシンプルなシステムで効率的な分析作業をサポートします。
Product of the monthでは、新製品やトレンドの製品をお届けいたします。毎月1つの製品にフォーカスし、製品の特徴、関連アプリケーションなどをご紹介します。ぜひ島津の新製品・技術を体験してみて下さい。
AIRsight
ユーザーベネフィット
相補的な分子情報を得る2つの分析手法を融合した赤外ラマン顕微鏡
観察から解析まで簡単に行えるシンプルなシステムで効率的な分析作業をサポートします。
・Same position:
サンプルを動かすことなくFTIR/Ramanの両測定が可能
・Smart software:
1つのソフトウェアでFTIR/Ramanの両測定および解析が可能
・Single system:
1台で有機/無機の情報取得が可能