京の匠の技
伝統を守りひたすらに技術研鑽を続け最高のものを創りあげていく。 わたしたちはその脈々と活き続ける「京の匠の技(わざ)」の志を学びます。 これまでのおつきあいに感謝し大事にしながら,これからも新しい技術とサービスでご支援させていただきます。
FTIR TALK LETTER vol.38

表紙撮影
内藤貞保氏

つるりとした木肌と自然な光沢が美しい北山杉の磨丸太。
絞(しぼ)入りは床柱や飾り柱に好まれる。
FTIR TALK LETTER vol.37

表紙撮影
内藤貞保氏

可憐な差し六ツ目編みの作品を得意とする工房,京竹籠花こころ。
細いもので0.55 mmの竹ひごを用いる。
FTIR TALK LETTER vol.25

表紙撮影
井上成哉氏

京野菜の旨味がまるごと楽しめる京漬物
FTIR TALK LETTER vol.24

表紙撮影
角野康夫氏

雨乞いの社、絵馬発祥の地としても名高い貴船神社。
FTIR TALK LETTER vol.23

表紙撮影
橋本繁美氏

色よし,味よし,姿よし。香り高き京野菜。
FTIR TALK LETTER vol.22

表紙撮影
橋本繁美氏

手描きのぬくもり,華やかな絵付けの花ろうそく
FTIR TALK LETTER vol.21

表紙撮影
橋本繁美氏

心休まる落ち着いたあかり京行灯
FTIR TALK LETTER vol.20


絵師 木村英輝による青蓮院門跡・華頂殿 蓮の三部作
FTIR TALK LETTER vol.19

表紙撮影
橋本繁美氏

無数の鳥居がそびえる稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」
FTIR TALK LETTER vol.18

表紙撮影
渡邊哲氏

静寂な緑のやすらぎ,嵯峨野の竹林
FTIR TALK LETTER vol.17

表紙撮影
橋本繁美氏

涼しさを奏でる風鈴の澄んだ音
FTIR TALK LETTER vol.16

表紙撮影
奥村芳野氏

やさしい肌ざわりと柔らかな色合いの和紙
FTIR TALK LETTER vol.15

表紙撮影
橋本繁美氏

いまに生きる茶のこころ,茶の湯の道具
FTIR TALK LETTER vol.14

表紙撮影
増田 雅与志氏

癒しの空間を演出する京のお香(撮影協力:香老舗 松栄堂)
FTIR TALK LETTER vol.13

表紙撮影
溝渕ひろし氏

気品を漂わせる本漆純金蒔絵櫛(撮影協力:祇園 かづら清老舗)
FTIR TALK LETTER vol.12

表紙撮影
橋本繁美氏

京の夏を彩る祇園祭(綾傘鉾)
FTIR TALK LETTER vol.11

表紙撮影
増田雅与志氏

京扇子が醸しだす典雅な美
FTIR TALK LETTER vol.10

表紙撮影
増田雅与志氏

慶応年間から続く秘伝手作りの金平糖
FTIR TALK LETTER vol.9

表紙撮影
牛窓雅之氏

幽玄な能の世界
FTIR TALK LETTER vol.8

表紙撮影
増田雅与志氏

京料理に欠かせない京生麩
FTIR TALK LETTER vol.7

表紙撮影
角野康夫氏

真如堂(しんにょどう,真正極楽寺)からのぞむ
大文字送り火
FTIR TALK LETTER vol.6

表紙撮影
増田雅与志氏

京友禅の訪問着
FTIR TALK LETTER vol.5

表紙撮影
増田雅与志氏

あらゆる工芸技術が求められる雅楽器(鳳笙)
FTIR TALK LETTER vol.4

表紙撮影
溝渕ひろし氏

繊細な美しさの花かんざし
FTIR TALK LETTER vol.3

表紙撮影
橋本健次氏

紅葉に映える東福寺の留蓋瓦(とめぶたがわら)
FTIR TALK LETTER vol.2

表紙撮影
橋本繁美氏

春の3色 桜色・春霞(白)・鶯色の練りが美しい和菓子
FTIR TALK LETTER vol.1


繊細な細工が施された和傘