JASIS関西 2025
会期:2025年1月29日(水)〜31日(金),大阪

 - 
  • EVENT / TRADE SHOWS
JASIS関西

2年ぶりの開催となるJASIS関西2025では、島津製作所が誇る技術を集約したトリプル四重極質量分析計LCMS-TQ RXシリーズ、熟練作業者が行った波形処理をAIに学習させたPeakintelligence™ for LC、簡単操作で微量元素を高速に分析可能とするエネルギー分散型蛍光X線分析装置ALTRACE など、これからの時代をリードする注目製品を多数展示します。

◆会期 2025年1月29日 (水) 〜 31日 (金)
◆時間 10:00 ~ 17:00
◆会場 グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)[交通アクセス
島津製作所出展ブース 小間番号 B-07
◆事前登録のお願い 主催者サイトでの事前来場登録を済ませたうえでお越しください。[主催者WEBサイト
◆案内状 島津製作所案内状

新技術説明会

AIによる分析法開発や自動化など業務改革を実現する注目トピックスから分析ノウハウまで、幅広いテーマで講演します。

1月29日(水)

時間 会場 機種 テーマ
10:00 - 10:30 会議室1008 液体クロマトグラフ(HPLC) AIが支えるLC分析法開発
~機能性成分から新モダリティまで、多様なターゲットへの効率的なアプローチ~
13:30 - 14:00 会議室1006 エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX) 有害元素を簡単に高感度で。今、あらためて蛍光X線分析。
14:30 - 15:30 会議室1008 液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS) PFAS分析ソリューションのご紹介
~環境・食品を中心に~

1月30日(木)

時間 会場 機種 テーマ
11:00 - 11:30 会議室1005 X線光電子分光分析装置(XPS) XPSによる表面分析の基礎と充放電前後のリチウムイオン電池の正極・負極の分析事例の紹介
13:00 - 14:00 会議室1008 ICP質量分析計(ICP-MS) これで安心!今こそ知っておきたい  ICP-MSを使いこなす実践テクニック
15:00 - 15:30 会議室1007 液体クロマトグラフ(HPLC) AI 技術でラボの働き方改革を支援
~深層学習を用いたLC 用波形処理技術のご紹介~

1月31日(金)

時間 会場 機種 テーマ
11:00 - 12:00 会議室1008 フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR) 実践に役立つ!赤外分光法の基礎知識と応用テクニック
15:30 - 16:00 会議室1008 ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS) あらゆるダウンタイムや解析作業を極限まで低減!
業務改革を実現する新世代のGC-MS

出展製品

LCMS-8060 RX

 

トリプル四重極質量分析計
LCMS-8060 RX  NEW 

LCMS-TQ RX シリーズは、多様化する分析現場のニーズに対して、島津製作所が誇る技術を集約した、Reliable, Resilient, Responsibleの3Rを兼ね備えたトリプル四重極質量分析計です。圧倒的な信頼性と安定性を誇るハードウェアと、優れた操作性と卓越した自動化技術を搭載したソフトウェアにより、新しい価値を提供します。

 
Peakintelligence for LC

 

LabSolutions™ 向け波形処理ソフトウェア
Peakintelligence™ for LC  NEW 

医薬品、食品などあらゆる業界で液体クロマトグラフィーの分析は必要不可欠となっており、中でもデータ解析については作業者に依存しない、効率的な解析が求められています。
Peakintelligence for LCは波形処理のノウハウを学習したAIアルゴリズムを搭載。
パラメータの設定なしで熟練者なみの波形処理を実現し、データ解析にかかる時間をおよそ75%低減します。
これにより、解析作業の属人性を低減し、手動波形処理での恣意的なデータの変更を抑制かつ効率的なデータ解析ワークフローを提供します。

 
ALTRACE

 

エネルギー分散型蛍光X線分析装置
ALTRACE  NEW 

高出力のX線源、高効率の新検出器、高速の信号処理回路、コンパクトかつ高効率な光学系を採用しました。いずれの元素も当社従来機種と比較して検出下限が向上し、測定感度は業界最高クラスを達成しました。コンパクトな装置サイズと最大48試料収納可能なトレイを両立したことで、省スペースかつ高い測定効率を実現します。

 
GCMS-QP2050

 

ガスクロマトグラフ質量分析計
GCMS-QP2050

GCMS-QP2050 は、島津製作所が誇る技術を集約した、これからの時代をリードする新世代のガスクロマトグラフ質量分析計です。圧倒的な信頼性と安定性を誇るハードウェアと、優れた操作性と卓越した自動化技術を搭載したソフトウェアにより、新しい価値を提供します。

 
Brevis GC-2050

 

ガスクロマトグラフ
Brevis™ GC-2050

「より小さく、よりシンプルで使いやすく、しかし、分析性能は落とすことなくラボ分析が確実にこなせれば…」
そんなニーズから生まれた島津のGC Brevisは、ラテン語でスリム/コンパクトを意味します。省スペースながら妥協のない分析性能を実現し、フラッグシップのNexisシリーズと共に、多岐にわたるラボの分析ニーズに応えます。

 
AOC-30

 

オートインジェクタ/オートサンプラ
AOC-30

新しいAOC-30シリーズは、確かな分析信頼性を提供するとともに、ラボの幅広い分析ニーズに応えます。優れた拡張性により、最大150検体までの自動分析が実現できます。高い精度での長期安定分析、ラボの省スペース化/生産性向上、分析熟練者のアイデアが詰まった、これまでにないオートインジェクタです。

 
Nexeraシリーズ

 

超高速液体クロマトグラフ
Nexeraシリーズ

Intelligence、Efficiency、Designのすべてが新たな業界標準となるUHPLC。
それが新しいNexeraシリーズです。LC分析現場における高いニーズである「分析データの信頼性」、「ユーザビリティ」、「分析業務の生産性」の改善に貢献します。

 
Labsolutions MD

 

分析法開発支援ソフトウェア
Labsolutions MD

LabSolutions MDは、科学的な根拠とリスクに基づき分析法を開発する”Analytical Quality by Design(AQbD)”アプローチに基づいた、効率的な分析法の開発を実現します。実験計画法を用いた分析スケジュールの生成、移動相・カラム・LCパラメータの切換えによる分析の自動化、デザインスペースの構築による最適分析条件の決定及び頑健性評価といった一連のワークフローを完結できます。

 
IRXross

 

フーリエ変換赤外分光光度計
IRXross

IRXrossは、製薬や化学工業分野で求められる、高い性能と簡易な操作性の両立を実現しました。機種選択において特に重視される指標である感度は、クラス最高のS/N比55、000:1を実現しました。製薬分野で求められるデータインテグリティ(データの完全性)に関する規制にも対応できます。一方、コンパクトモデル「IRSpirit」に搭載し好評を得ている標準ソフトウェア「IR Pilot」を本製品にも標準搭載したことで、ユーザーに高い分析習熟度が無くても簡単に正確な測定結果が得られます。

 
AIRsight

 

赤外ラマン顕微鏡
AIRsight

赤外分光法とラマン分光法、相補的な分子情報を得る2つの分析手法を融合した赤外ラマン顕微鏡。観察から解析まで簡単に行えるシンプルなシステムで効率的な分析作業をサポートします。

 
ICPMS-2050

 

ICP質量分析計
ICPMS-2050

島津ICP質量分析計 ICPMS-2040/2050は、進化した独自のミニトーチシステムにより環境性能と分析性能を高次元で両立させ、特別なオプション無しで測定時間を短縮し業務効率化に貢献します。また、オペレーターの操作を最小限に抑える各種機能・オプションやメンテナンスサポート機能を備えたソフトウェアが働き方に変革をもたらします。

 
AP W-ADシリーズ

 

分析天びん APシリーズ
AP W-ADシリーズ

高感度・高速・多機能、他の装置と一括したデータ管理が可能な分析天びん。LabSolutions Balanceに接続すれば、電子記録および電子署名に対応した環境で、他の分析装置と一括したデータ管理が可能となります。

 
STABLO-AP

 

イオナイザ(除電器)
STABLO-AP

高圧の交流コロナ放電方式の採用により、無風で1 秒の高速除電を実現しました。また、+イオンと-イオンを等しく照射する交流方式なので、除電したサンプルを逆帯電させることなく長期間にわたり安定して除電できます。

お問い合わせ先

島津製作所 分析計測事業部 JASIS事務局
E-mail : an_seminar@group.shimadzu.co.jp