Co-Sense for LC-MS
自動試料前処理システム
従来のHPLC移動相のままLCMS分析

LC-MSでは,HPLCにおいて頻繁に用いられる不揮発性の緩衝液がLC-MS測定では障害になるなど,HPLCの条件が必ずしもLC-MS測定に適しているとはかぎりません。そのため,例えば,HPLCで一旦分取し,脱塩などの処理をした後,LC-MS測定するといった面倒な方法が採られています。
Co-Sense for LC-MSは,HPLCによる試料からの目的物質の分離精製,濃縮・脱塩を自動化します。これにより,HPLCの移動相条件をLC-MSに合わせて変更する必要がなくなります。
Co-Sense for LC-MSでは,3段階の作業工程をマニュアルまたは自動で行います。

1.分取:目的成分を分取用カラムで分離し,その溶出液をサンプルループに溜めおく工程

2.濃縮:濃縮液を送液してサンプルループ内の溶出液をトラップカラムに導き,吸着させて脱塩・濃縮を行う工程

3.溶出:溶出溶媒を送液して目的成分をトラップカラムから溶出させ,更に再精製した後,MSに送り込む工程
特 長
試料処理の完全自動化
試料導入から,目的成分の精製,濃縮,脱塩,溶媒置換,LCMSへの移送まで,試料前処理の全行程を完全に自動化しています。そのため,作業の効率が高まるだけでなく,手作業にありがちな誤操作が生じません。また,オンラインで連続的に処理しますので,不安定な試料であっても安定に測定することができます。
測定の高感度化
従来のLC-MSに比べて目的成分を数倍~数十倍に濃縮することができるため,高いS/NのNMRスペクトル,MSスペクトルが短時間で得られ,測定のスループットが向上します。
HPLC条件の最適化
HPLCによる分離においては,LCMS測定に依存せず,最適な分離条件に設定できます。そのため,LCMSに合わせた条件を検討する必要がなく,条件設定にかかる労力が軽減されます。
操作の簡易化
グラフィカルユーザーインタフェースを採用したソフトウェアによりシステムを制御します。操作が簡単で,システムの稼動状況も一目でわかります。
News / Events
-
なるほど納得!LCメソッド探索の基礎の基礎
配信日:2025年2月14日 (金) 14:00 ~ 15:10
-
Cell Analysis Webinar 2024 | 第5回 再生医療等製品の実用化を加速する! ~細胞シート、品質管理のための分析法構築~
配信日:2025年1月29日(水) 16:00~
-
JASIS関西 2025
会期:2025年1月29日 (水) 〜 31日 (金),大阪
-
機能性表示食品GMP指針を踏まえた
分析試験の導入とデータ管理のポイント日時:2025年1月21日 (火) 13:00 ~ 17:00
-
島津150周年記念キャンペーン
150年の感謝の気持ちを込めて、「島津150周年記念キャンペーン」を実施いたします。島津の幅広いラインナップの中からイチオシ製品を特別価格でご⽤意いたしました。ぜひ本キャンペーンをご活用下さい。
-
バイアルWebinar 転ばぬ先のバイアル!
LC、LC/MS分析結果の信頼性を高めるバイアル選択の基礎知識配信日:2024年11月15日 (金) 14:00 ~ 15:00