専用注入ユニットで高沸点試料にも対応
蒸留ガスクロマトグラフシステム
島津蒸留ガスクロマトグラフシステムは,ASTM,ISO,EN,JISの蒸留GC の規格に対応しており,高感度ガスクロマトグラフ Nexis GC-2030と蒸留GC解析ソフトウェアの組み合わせで,高沸点成分を含む原油試料も精密に再現性良く分析できます。石油精製プラント等での製品の品質管理,プラント工程管理に最適なシステムをご提供いたします。
LabSolutions 蒸留GC解析ソフトウェア
蒸留GC解析ソフトウェアの各機能は,クロマトデータ処理システムLabsolutionsのメニュー上に表示され,キャリブレーションから試料分析まで一連の分析を行うことができます。レポートは,各種蒸留GC規格に必要な計算機能を備え,クロマトグラム出力は蒸留性状曲線やリファレンスオイル分析等のクロマトグラムの重ね書きにも対応しています。また,レポート内のアイテムの配置,カスマイズも自由に行い,フレキシブルな報告書作成が可能です。各種物性情報の計算機能,複数データのサマリーレポート作成など充実した再解析機能を持っています。
蒸留ガスクロマトグラフ分析とは
蒸留ガスクロマトグラフ分析は,無極性カラムを装着したガスクロマトグラフを用いて,灯油,軽油,重油など各石油留分の沸点分布を測定する方法です。各成分は沸点順に溶出するため,あらかじめ沸点のわかっている炭化水素の混合物を分析することにより,図1のように保持時間-沸点変換線を作成することができます。また,図2のように未知試料のクロマトグラムの全面積を一定の時間間隔で分割し,それぞれの時間帯での面積値を算出することにより,各時間帯の面積値/全面積から各時間帯の溶出量(%)が計算できます。保持時間-沸点変換線から各沸点範囲での溶出量(%)が得られるので,最終,図3のように溶出量(%)と沸点の関係,つまり,蒸留性状曲線を得ることができます。
上記の例は,全試料の全成分がカラムから溶出する試料に適用され,全面積法と呼ばれます。原油など未溶出成分がある試料を分析する場合には,内部標準物質を添加した試料を用いる内部標準法,または,外部標準試料の分析結果と比較する外部標準法が用いられます。
特長
-
原油分析への対応
専用注入ユニットで高沸点試料にも対応 -
充実したデータ変換機能,カスタマイズ対応
簡易に複数データのサマリーレポートを出力 -
システム性能チェック機能の充実
LabSolutionsのネットワーク機能にも対応
News / Events
-
JASIS関西 2025
会期:2025年1月29日 (水) 〜 31日 (金),大阪
-
島津150周年記念キャンペーン
150年の感謝の気持ちを込めて、「島津150周年記念キャンペーン」を実施いたします。島津の幅広いラインナップの中からイチオシ製品を特別価格でご⽤意いたしました。ぜひ本キャンペーンをご活用下さい。
-
日本食品科学工学会 第71大会
日本食品科学工学会 第71大会でポスター発表とランチョンセミナーを行います。
-
GX Webinar DAY3| バイオマス編
配信日:2024年8月22日(木) 14:00~16:00
Zoom ONLINE | 参加無料 -
AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION 第27回年次大会
AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION 第27回年次大会に出展します。
-
Waters Empower対応 島津GCドライバを発売
Waters社クロマトグラフィーデータシステム Empowerから、島津ガスクロマトグラフシステムの制御が可能です。