DI-2010
GCMS-TQシリーズ,GCMS-QP2020/QP2010シリーズ用 直接試料導入装置
1. 難揮発性化合物や熱的に不安定な化合物の分析に有効です

直接試料導入法は,サンプルをガスクロマトグラフ(GC)に通さずイオン源に直接導入する方法です。 そのため,GCでは分析が難しい難揮発性化合物や,熱的に不安定な化合物を分析することができます。 また,サンプルの純度が高い場合は,ガスクロマトグラムの条件を検討する必要がなく,簡単にマススペクトルが得られます。 CI,NCI分析にも対応可能です。

直接試料導入によるReserpineの分析(EI)
2. 樹脂や材料関連の試料の分析が可能です(最高 500℃まで昇温可能!)
DI-2010では,直接導入プローブを5段階までのプログラム昇温により最高500℃まで昇温可能です。 樹脂や材料関連の試料など幅広い化合物にも適用できます。 また質量範囲が m/z 1024 までカバーしていますので,分子量の大きい成分の分析にも有効です。

直接導入法によるPETのEIマススペクトル
3. ガスクロマトグラフのカラムを取り付けたまま,直接試料導入分析ができます。
4. EIイオン化法をはじめ,CI,NCIイオン化法でもマススペクトルが得られます。
*CI・CI/NCI付きモデルで対応可能
5. 操作は簡単です。
- 試料を導入プローブにセットします。
- プローブを簡単挿入。
- イオン源まで挿入します。
- GCMSsolutionから温度制御を開始し,データを採取します。
News / Events
-
LiB Webinar 2025 DAY1
配信日:2025年2月27日 (木) 13:00 ~ 15:15
-
JASIS関西 2025
会期:2025年1月29日 (水) 〜 31日 (金),大阪
-
Brevis GC-2050をアップデート
Brevis GC-2050は、島津GCの主要な気化室、検出器、前処理装置、MS質量分析計に対応しました。さらに新搭載のECOアイドリング機能により、従来比約61%の電力削減、92%のガス使用量削減が可能です。
-
日本食品衛生学会 第120回学術講演会
日本食品衛生学会 第120回学術講演会で発表したポスターを掲載しました。
-
マルチオミクス解析Webinar Day2 長寿研究の最前線
質量分析計のデータ統合解析によるNGS全ゲノム解析の効率化配信日:2024年11月6日 (水) 14:00 ~ 15:00
-
日本食品科学工学会 第71大会
日本食品科学工学会 第71大会でポスター発表とランチョンセミナーを行います。