LA-ICP-MS
レーザーアブレーション誘導結合プラズマ質量分析(LA-ICP-MS)を用いた質量分析イメージング(MSイメージング)は、生体中の金属をイメージングする方法として近年さまざまな応用が報告されています。LA-ICP-MSによるイメージングの最大の特長は、組織表面に存在する様々な元素を一度に効率よくイオン化できるため、広いダイナミックレンジで高い定量性を提供できることにあります。 レーザーアブレーション装置とICPMS-2040/2050を接続し、専用のLA-ICP-MSソフトウェアを組み合わせることにより、薄膜状の試料の分析およびイメージングに対応した形式でのデータ出力が可能となります。LA-ICP-MSソフトウェアから出力されたデータは島津MSイメージングデータ解析ソフトウェアIMAGEREVEAL MSで直接読み込むことができ、簡単に解析が可能です。
LA-ICP-MSソフトウェア
ライン情報の一括登録
レーザーアブレーション装置で設定した照射領域(ライン数×照射時間)のイメージのまま、試料情報を入力できます。情報入力の手間を1/10以下*に低減するだけでなく、連続測定にも対応可能です。
*10ライン以上を登録する場合
試料単位でのデータ出力
取得したデータは、試料単位で1つのデータファイルとして出力されます。複数のラインデータを選択して出力するときに発生するデータの欠落や混入を防ぎます。
imdxフォーマット対応
出力されたimdxフォーマットのデータは、島津MSイメージングデータ解析ソフトウェアIMAGEREVEALでそのまま読み込み可能です。データを変換することなく、すぐに解析作業に取り掛かれます。
イメージングに特化した試料情報入力方式
◆ライン情報の一括登録
LA-ICP-MSのイメージングは、レーザー照射のラインの集まりです。従来は1ラインごとの情報をICP-MS側に入力する必要がありました。「LA-ICP-MS ソフトウェア」では、1試料ごとの入力方式を採用することにより、情報入力の手間を低減します。最大10,000ラインの情報を1試料として1行に入力できます。
◆試料単位でのデータ出力
イメージングデータを解析するには、試料ごとにまとめてデータを出力する必要があります。島津LA-ICP-MSソフトウェアでは1つの試料の測定が完了するたびに、1つのデータファイルとして出力します。従来ソフトウェアのように、測定後にラインデータを選択して出力する必要はありません。
測定情報についてもデータファイルの中に含まれるため、データの管理が容易になり、異なる条件で測定したデータの混入などの人的ミスを防げます。
島津MSイメージングデータ解析ソフトウェアIMAGEREVEALで解析
◆imdxフォーマット対応
島津MSイメージングデータ解析ソフトウェアIMAGEREVEALのデータフォーマットimdx形式でデータを出力しますので、IMAGEREVEALでそのまま開くことができ、すぐに解析作業に取り掛かれます。従来ソフトウェアのようにデータを変換したり、読み込み用のソフトウェアを自作したりする必要はありません。また、MALDI TOF MSや iMScope シリーズの有機イメージとLA-ICP-MSの無機イメージを合わせて解析することも容易になります。
▼ マルチモーダルイメージングシステム
マルチモーダルイメージングシステム
MALDI-MSで得られる分子イメージングデータと、LA-ICP-MSで得られる元素イメージングデータを、ひとつのソフトウェアで解析。マルチ モーダルイメージングがより身近に。
News / Events
-
高感度EDX『ALTRACE』発売記念Webinar
微量元素分析を誰でもパパッと簡単に!配信日:2025年2月12日 (水) 14:00 ~ 14:50
-
JASIS関西 2025
会期:2025年1月29日 (水) 〜 31日 (金),大阪
-
島津150周年記念キャンペーン
150年の感謝の気持ちを込めて、「島津150周年記念キャンペーン」を実施いたします。島津の幅広いラインナップの中からイチオシ製品を特別価格でご⽤意いたしました。ぜひ本キャンペーンをご活用下さい。
-
第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
島津製作所は第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウムでランチョンセミナーを行います。
-
ICPMS-2040/2050 メンテナンス動画を公開しました
島津ICP質量分析計 ICPMS-2040/2050の日常のメンテナンスに活用いただける動画を公開いたしましたのでぜひご覧ください。
-
エネルギー分散型蛍光X線分析装置 ALTRACEを発売
簡単操作で微量元素を高速に分析。さらなる高感度を求めて、最適光学系設計と当社独自の高速信号処理技術により、蛍光X線分析装置が新しいステージに到達しました。