LiB Webinar 2025 DAY2

リチウムイオン電池および全固体電池の市場は引き続き拡大が見込まれていますが、要求される性能や安全性の向上と、安定した量産体制を実現するための課題は、ますます複雑化しています。
本Webinarでは、材料や製品評価に関する皆様の課題解決に向けて、各種分析・試験手法の基礎およびアプリケーションをご紹介いたします。
本Webinarはこんな方におすすめです
- リチウムイオン電池の最新動向に関心のある方
- リチウムイオン電池の開発・製造に携わる方
- リチウムイオン電池で用いる解析技術、分析装置を知りたい方
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
13:00 - 13:35 |
リチウムイオン電池の評価・解析技術 2025 今後さらに拡大が見込まれるリチウムイオン電池市場に対して、当社は様々な分析技術を通じて、皆様の業務や研究を支援します。本講演では、リチウムイオン電池材料およびその複合状態の評価に有効な当社製品とアプリケーションについて、総合的にご紹介します。 講演者:弊社技術者 |
13:35 - 14:05 |
試験機によるリチウムイオン電池の強度評価 材料試験機は試料に力を加えることで強度などの機械的な特性を評価できます。得られた値を元に製品に発熱などが生じても安全性を確保できる設計、品質管理が行われています。本講演はリチウムイオン電池の各種部材において強度試験を行った例を中心にご紹介します。 講演者:弊社技術者 |
14:05 - 14:35 |
リチウムイオン電池材料の元素分析手法の紹介 リチウムイオン電池の性能等を左右する重要なファクターの一つとして、正極材料の元素組成比や各電池材料に含有する元素不純物が知られています。本講演では、リチウムイオン電池材料の元素分析手法について紹介します。 講演者:弊社技術者 |
14:35 - 15:05 |
リチウムイオン電池材料評価における粒子特性測定装置の活用 リチウムイオン電池の性能には材料の粒子特性が影響するため、その把握が重要です。本講演では、電極材やセパレータの粒子径分布や粒子形状、比表面積、細孔分布、密度の評価手法および具体的な活用例を紹介します。 講演者:弊社技術者 |
※内容やスケジュールなどは変更となる場合がございます。予めご了承ください。

本Webinarに関するお問い合わせ
株式会社島津製作所 セミナー事務局
an_seminar@group.shimadzu.co.jp