LabSolutions™ DB/CS
分析データシステム
分析ラボのワークフローの効率化と万全なデータインテグリティ対応強化を両立し、あらゆる業界・部門へのソリューションを提供します
LabSolutions DB/CSは、データベースによる分析データの管理や医薬品業界の各種規制が要求する機能を有し、データインテグリティへの対応を効率的に支援します。さらに、分析ワークフローの効率化も同時に実現し、あらゆる業界・部門に合わせてご利用いただけます。
データベースで簡単かつセキュアに情報を一元管理します
ファイルベースでのデータ管理は手軽である一方、ファイル名の変更やファイルの上書き、削除が簡単にでき、改ざんを疑われるリスクがあります。データベースでデータを管理することで、そのような操作を制限することができます。LabSolutionsのデータベースでは、データだけでなく、データに紐づく操作記録やシステム、ユーザー情報を簡単に一元管理できます。
LabSolutions CS
分析ネットワークを自由にアクセス
LabSolutions CSは、すべての分析データがサーバーコンピュータのデータベースで管理されるので、ネットワーク上のどのパソコンからでもデータを閲覧することができます。装置とつながっていないパソコン(クライアントPC)から分析の指示や装置のモニターおよび制御を行うこともできます。さらに、Windows®のターミナルサービスを使用することで、LabSolutionsソフトウェアをインストールせずにユーザーのPCでデータの閲覧や電子署名操作、分析や解析が実行できます。また、Agilent Technologies社、Thermo Fisher Scientific社のHPLC、GCを直接制御することもでき、他社装置のデータ取込も可能です。サーバーは施設内に設置するサーバーに加え、各種クラウド(IaaS)にも対応しています。

※1 アクイジションコントローラPCは分析装置を制御するためのPCです。LC、GC、LCMS、GCMSの場合、分析・再解析操作はクライアントPCにて行います。
※2 ターミナルサービスを利用するためのサーバーです。ターミナルサービスでは、データ・レポートの閲覧や電子署名操作ができ、ネットワーク負荷が低いため、リモート接続に最適です。ターミナルサービス上での分析・再解析操作はLC、GC、LCMS、GCMSのみ対応しています。
※3 ターミナルサービスを使用する場合、クライアントPCまたはタブレットにLabSolutionsソフトウェアのインストールは不要です。
※4 各種クラウド(IaaS)でも動作します。AWS(Amazon Web Services)、Microsoft® Azure®、GCP™(Google Cloud Platform™)
ラボの規模に合わせたシステムを構築可能
LabSolutions CSは、装置台数の少ない小規模なネットワークシステムから大規模な環境まで、お客様が管理したい装置に合わせて柔軟にシステムを構築することができ、後から容易に装置を増設することができます。また、クロマトグラフ以外の装置のみでもネットワークシステムを構築することができ、装置情報・データを一元管理し、管理コストを低減できます。
LabSolutions DB
1台のPCで安全なデータ管理を実現
LabSolutions DBは、1台のPCのみを分析装置と接続してデータを管理します。1台のPCに限定してデータ管理を行いたいお客様に最適なスタンドアロンの構成です。

※1 LabSolutions DBで、同時に使用可能な装置はLCとGCを含め最大4台です。
※2 LabSolutions DB LCMS で同時に使用可能な装置は1台です。
※3 LabSolutions DB GCMS で同時に使用可能な装置は最大2台です。
※4 クロマトグラフ以外も、独立したPC1台からの構成に対応しています。
ネットワークシステムとスタンドアロンシステムのポイント
LabSolutions CS ネットワークシステム | LabSolutions DB スタンドアロンシステム |
---|---|
- 装置台数、利用者が多い - データやシステムの管理を効率化したい - 拠点をまたいでデータ・システム情報を管理したい - ラボにとらわれない自由なワークスタイルを実現したい |
- 装置台数、利用者が少ない - スタンドアロンでデータインテグリティ対応を強化したい |
LabSolutions、LCMS、GCMS、PPSQは、株式会社島津製作所またはその関係会社の日本およびその他の国における商標です。
MicrosoftおよびAzureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Google Cloud PlatformおよびGCP は、Google LLC の商標です。
特長
-
装置によらない、分析・解析・レポート作成ができ、ラーニングコストを低減できます。また、装置やデータ、システムを統合して管理ができ、効率的なラボの運営をサポートします。
-
1台のPCから拠点をまたぐネットワークシステムまで、あらゆるラボの規模に対応し、クラウド環境でのシステム構築や上位システムとの連携に合わせた運用もできます。
-
ラボのさまざまなデータを一元管理することで、データの損失や改ざんを防止し、システムやユーザー情報を簡単に保護できます。また、分析機器の情報を統合的に管理することでデータインテグリティへの対応を強力に支援し、ますます高度になる規制への対応を効率的に実現できます。
-
分析から解析、レポートの作成、データの管理など、分析業務のワークフローを支援する強力な機能を多数有し、ラボ全体の最適化・ワークフローを効率化を達成します。
News / Events
-
LabSolutions CS Powered by i-QLinks, 150周年記念キャンペーン
新しいライセンスパッケージLabSolutions CS Powered by i-QLinksを2025年12月末まで特別価格で販売します。
LabSolutions CS Powered by i-QLinksは、分析データシステム“LabSolutions CS”と試験情報管理システム“LabSolutions i-QLinks”のメリットを融合し、ラボの業務を最適化。シームレスに連携したシステムが、ラボ内のあらゆる情報と分析装置をネットワークで統合し、洗練されたワークフローで作業効率を飛躍的に向上させます。 -
第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
島津製作所は第21回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウムでランチョンセミナーを行います。
-
日本食品衛生学会 第120回学術講演会
日本食品衛生学会 第120回学術講演会で発表したポスターを掲載しました。
-
マルチデータ解析プラットフォーム PLUS ALGO発売
PLUS ALGOは、データ・解析処理・解析結果を一括管理し、まとめて共有できるデータ解析プラットフォームです。マルチデータに対応しており、解析処理はプラグインにより、用途に応じて自由自在に拡張することができます。