AIRsight™ - サポート
赤外ラマン顕微鏡
赤外分光法とラマン分光法の違い

赤外分光法
試料に赤外光を照射し,試料からの透過光または反射光を測定します。

ラマン分光法
試料にレーザー光を照射し,試料からのラマン散乱光を測定します。

互いの相補的な分子情報が取得可能
ポリエステルの赤外スペクトルとラマンスペクトル
(レーザー波長:532 nm)
赤外分光法が有利 | ラマン分光法が有利 |
---|---|
極性結合 O-H, N-H, C=O, C-O-C |
無極性結合 C=C, S-S, C-S |
赤外分光法
対象成分:プラスチック,食品成分などの有機物,一部の無機物
特長
- スペクトルライブラリが豊富
- 普及率が高く応用事例も豊富
- サンプルを損傷することがほとんどない
- サンプルに合わせて,ATR法(オプション)・透過法・反射法を選択できる
ラマン分光法
対象成分:炭素材料(CNT / DLC / Diamond等),顔料,添加剤等の無機物,一部の有機物
特長
- 炭素材料(カーボンナノチューブ,ダイヤモンド等)の分析に優れている
- 深さ方向の分析が可能
- 透明素材(ガラス等)は可視領域のレーザー光を吸収しないので,容器内のサンプルを直接分析できる
- 空間分解能が高い(微小な箇所が狙える)
赤外ラマン顕微鏡「AIRsight(エアサイト)」は、赤外分光法とラマン分光法という2つの分析手法を同一の装置で行える顕微鏡システムです。本動画は装置の特長をまとめた概要編です。
00:00 装置構成
01:08 特長1つ目 Same Position
01:49 特長2つ目 Smart Software
02:47 特長3つ目 Single System
03:50 仕様の紹介