i-Series
液体クロマトグラフ
innovative
自動化と遠隔操作・モニタリングによる新たなラボワークの提案

FlowPilotや移動相モニターなどのAnalytical Intelligence機能,LabSolutions Directにより,装置起動から分析終了までの自動フローと遠隔操作・モニタリングを実現します。自動フローに熟練分析者の操作ノウハウを取り込み長期に渡り安定したデータ採取が行えるとともに,ラボでの必要な作業量を減少させ,業務の生産性を向上させます。
ネットワークの構築でさらなる業務の効率化
LabSolutions CSでネットワーク環境を構築すれば,すべての分析データがサーバーコンピュータのデータベースで管理され,データを安全に一元管理するだけでなく,ネットワーク上のどのパソコンからでもデータにアクセスし解析作業を行えます。またネットワークを通じて,居室,さらには自宅*からでも装置の遠隔操作やモニターを可能にします。ネットワーク管理者はユーザーに応じ最適な操作権限を割り振り,信頼性の高いラボ運営を実現します。
- * 環境に応じて適切なネットワークを構築いただく必要がございます。

連続分析中の移動相枯渇を防止
移動相モニター機能*1, *2 は,セットされた移動相量を自動でモニターし,日常の多検体分析を安心して実施できます。分析開始前や分析中にも枯渇の可能性が生じれば作業者にPCやスマートデバイスで通知し,交換を促します。度重なる装置前での確認,枯渇に伴う復旧・再分析を避け,無駄な時間を省きます。
- *1 オプション
- *2 1 Lびん使用の場合は最大6液,大容量びん(2 Lから5 Lまで)使用の場合は最大3液までモニタリングが可能
熟練者の手作業を自動化
i-Seriesのオートスタートアップ,移動相流量制御機能(FlowPilot)により,装置や消耗品への負荷をかけることなく自動で装置を立ち上げることができます。ラボワークの負荷を軽減しながら,長期に渡り信頼性の高いデータが得られます。
- A 流量を徐々に上昇させる
- B メソッド設定値の半分の流量を維持
- C オーブン温度が設定値に達すると流量をメソッド設定値まで徐々に上昇
ラボ以外からも装置の操作,管理

スマートデバイスやPCのWebブラウザからLabSolutions Directを経由して,ラボから離れた場所より装置を遠隔操作し,あらかじめ設定したメソッドやバッチ分析を実行することができます。また,装置状況やクロマトグラムも遠隔モニタリングでき,ラボと居室を行き来する時間のロスと手間を低減し,分析従事者の業務効率化を支援します。
intelligent
Analytical Intelligence の適用範囲は,分析ワークフローの自動化や,遠隔操作だけに留まりません。分析熟練者の知識や技術を集約し自動化することで,誰でも信頼性のあるデータを採取し,解析結果を得ることができるよう支援します。また,他のシステムとの互換性の高さとメソッド移管機能は,複数種類の装置間のデータ互換性を得るための煩雑な操作をなくし,誰でも等しくデータが得られる環境を提供します。
大量のデータを高精度に一括処理
ベースラインのうねりや,ノイズに埋もれたピークなどを1つ1つ処理するのは手間がかかる上,熟練度により差が生じます。当社独自の波形処理アルゴリズム i-PeakFinderは,このような厄介なクロマトグラムの処理に最適です。大量のデータに対して高精度に一括処理できるため,多検体の多成分一斉分析データの解析をより迅速に実施できます。

分離不十分な成分の見逃しを防止
MCR-ALS(Multivariate Curve Resolution-Alternating Least Square)法を用いたピークデコンボリューション機能「i-PDeA II」で,カラムで完全分離できないピークの定性・定量が可能です。対象ピークの純度確認にも適用できます(PDA検出器とLabSolutionsを用いた場合のみ使用できます)。
intuitive
i-Seriesの操作を簡便化

流路を模したユーザーインターフェースにより,視覚的にシステムの稼働状況が確認できます。同一の画面からメソッド編集を行うことができます。直感的な操作性を実現し,教育に時間を要さず初めてLCに触れるユーザーにもお使いいただけます。
消耗品の交換をサポート

タッチパネルに表示された二次元バーコードを読み取り,メンテナンスの操作説明・解説用Webサイトをご覧いただけます。システムの稼働率を上げ,一層の効率化に貢献します。
常に安定してシステムが起動
オートバリデーション機能により,送液の安定性,波長の正確さ,吸光度の正確さ,グラジエントの正確さ,ドリフト/ノイズ確認等の検査項目を,誰もが一定の手順で装置のコンディションを簡単に確認できます。また,装置の運転前の日常点検を自動的に実施できるシステムチェックは装置の自己診断結果や,送液ポンプの総送液量,オートサンプラの注入回数,ランプ点灯時間などの消耗品の使用頻度をレポートに記録でき,オートバリデーション結果とともに管理することで,装置の起動状況を的確に判断できます。
オートバリデーションの開始
バリデーション実施項目の手順や必要な移動相などの情報が画面上に表示されますので,指示に従うだけで点検作業が実施できます。
|
システムチェックレポートの作成
バリデーション結果は装置本体から参照できます。また,ワークステーションからレポート形式で出力できます。
|
装置の信頼性と安定性の追求 -分析結果を支える基本性能-

他の分析者の測定に影響なく,いつでも試料のセットが可能
取手と扉を兼用したサンプルラックのダイレクトアクセス機構により,分析中でも試料の注入動作を行っていないラックに試料がセットできます。また,他の分析者がセットした試料の測定を止めることなく,複数の分析者が共有して使用できるため,さらなる業務の効率化が可能です。

スマートデバイスなどからのモニタリング
スマートデバイスや居室のPCなど,離れた場所から装置状況やクロマトグラムを確認可能です。状況確認のため実験室に行く必要はありません。
優れたベースライン安定性
フローセルの温度調節機能に加え,検出器の光学系温度調節機能であるTC-Optics(Temperature Controlled Optics)を新たに採用しました。室温変化の影響を受けにくい安定したベースラインによる測定は,微量成分の確認試験や定量試験の精度を高めます。
微量分析の信頼性を向上
独自の流路設計と部品材質により,残存試料によるキャリーオーバーの影響を限りなくゼロにします。0.0025%(クロルヘキシジン、指定条件)に到達した極低キャリーオーバー性能は,複雑な試料の分析においても精度の高い定量性能を提供します。
Analytical Intelligenceは,島津製作所が提案する分析機器の新しい概念です。
システムやソフトウェアが,熟練技術者と同じように操作を行い,状態・結果の良し悪しを自動で判断し,ユーザーへのフィードバックやトラブルの解決を行います。
また,分析機器に対する知識や経験の差を補完し,データの信頼性を確保します。