メタボロミクス
代謝物測定と質量分析計
メタボロミクスでは,測定目的に応じて分析手法を選択します。
サンプル全体に含まれる代謝物の変動や推移など “代謝物の総量” を測定する場合と,サンプルにおける “代謝物の分布”を測定する場合では,測定に用いる質量分析計が異なります。
代謝物測定の目的はなんですか?
代謝物の総量

代謝物の分布


イメージングメタボロミクス


光学 / 蛍光顕微鏡像とMS(MS/MS)イメージング画像を測定・重ね合わせることで,形態情報と代謝物の局在情報をあわせて評価することが可能です。 →詳細はこちら
メタボロミクスをはじめよう

「メタボロミクス」とは,病気の診断などに応用されている研究領域です。質量分析計を使って代謝物全体を分析し,生命現象を理解しようという試みです。”メタボロミクスではじめよう”では,メタボロミクスの意味から分析方法,使用する装置,さらには実際の応用例までを網羅的にやさしく解説しています(神戸大学医学部吉田先生 監修)。
<目次>
1. オミックス解析とは? 3. メタボロミクスの特徴とは? 5. メタボロミクスでつかう分析装置 7. 実際の測定 9. 多変量解析とは? |
2. メタボロミクスとは? 4. メタボロミクスの流れ 6.サンプルの前処理 8. 代謝パスウェイ 10.メタボロミクスの応用例 |
大阪大学・島津分析イノベーション共同研究講座
当社はメタボロミクス関連技術の開発,研究の推進,技術の普及を目指して,大阪大学との共同研究講座を開設しています。
共同研究講座のページにも技術情報や活動の成果,学会出展予定,講習会やラボ見学情報などを掲載しています。
>> 「大阪大学・島津分析イノベーション共同研究講座」