電動化(EV)
電動化
欧米アジアの各国が自動車の環境規制を強化して電動化を促しており、完成車メーカーにとって電動化への戦略転換が喫緊の課題となっています。電動化には電池、モーターをはじめとして従来の自動車では駆動源として用いなかった機構部品について、新たに開発が必要とされています。電池、モーター等の部品性能は、部品に用いられる材料特性により大きく影響を受けます。材料特性の評価は組成、構造、表面特性、強度、耐久性、硬度等の様々な視点で評価が実施されています。
また、電池の安全性評価のために電池の非破壊内部観察、電池の圧壊、突き刺し試験/衝撃試験なども実施されています。
-
LiB(リチウムイオン電池)
リチウムイオン二次電池は高電圧で高エネルギー密度な設計が可能であることから、携帯電話やラップトップコンピュータなどの民生用電子機器に広く使用されています。環境負荷低減と燃費向上に対する消費者の関心の高まりから、ハイブリッド自動車(高電圧)や電気自動車(EV)に使われる電池開発が進められており、出力、効率および性能の向上につながると期待されています。電池開発においては電池の評価だけでなく、電池を構成する素材に対して多様な分析・試験・計測が求められています。
アプリケーション
- 銅電極上に存在するリチウム塩の分布,偏析および化学状態の分析
- 薄膜Liイオン電池材料物質の表面および界面の解析
- 電池材料の熱特性評価
- 電池材料金属粉末の炭素量測定
- リチウムイオン電池セパレータの温度による強度特性評価
- リチウムイオン二次電池セパレータのSPM観察
- X線CTシステムによるリチウムイオン電池の電極の観察
- リチウムイオン二次電池材料分析・試験
- リチウムイオン電池の正極材料評価に最適!~ ラボ内で完結する新たな化学状態解析システム ~
-
リチウムイオン二次電池材料分析・試験
Application Notebook -
Liイオン電池セパレータの多角的評価
島津アプリケーションノートNo.11(電機・電子) - 電気化学溶液セルを用いた電解液中負極近傍の添加剤層の可視化
関連情報
-
FC(燃料電池)
燃料電池は、水素燃料の電気化学反応で得られたエネルギーを直接電気エネルギーに変換しています。燃料電池は高効率で水しか排出されないことから、エネルギー問題と環境問題の解決に大きな関心が寄せられています。しかし、普及には性能、耐久性の向上ならびにコスト低減が求められており、燃料電池の物性測定、構造解析、形態観察、各種強度試験など、燃料電池の多面的な評価が求められます。
アプリケーション
関連情報
-
モーター
自動車の駆動用モーターは小型・高効率・軽量・静粛性が求められます。求められる性能を実現するため,磁石材料の改良,巻線形状の工夫,モーターの構造の変更など,多岐に渡る開発が実施されます。モーター開発においてはモーターを構成する材料の試験・分析やモーター構造の観察・計測などが求められています。
アプリケーション