IRTracer-100 NIRシステム
フーリエ変換近赤外分光光度計(FT-NIR)
光源と検出器の自動切り替え機構


IRTracer-100 NIRシステム は,近赤外から中赤外領域までの測定が可能なシステムです。
近赤外領域の測定には,CaF2(フッ化カルシウム)ビームスプリッタ・InGaAs(インジウム・ガリウム・ヒ素)検出器・タングステン光源を使用します。 ビームスプリッタをCaF2ビームスプリッタに交換すると,システムはビームスプリッタの種類を判別し,自動的に適切な測定パラメータを設定します。
FT-NIR(近赤外)分析の特長
近赤外領域は,分子の振動に基づく吸収が現れるために,スペクトルパターンの比較によって物質の同定が行え,ピーク強度から定量が行えます。 また吸収強度は中赤外領域ほど強くないために,多くの試料は希釈無しにそのまま測定することができ,迅速分析が可能です。 IRTracer-100 NIRシステムは,フーリエ変換方式により波長精度の高いスペクトルが得られることから,パターン比較による同定に適します。 試料容器のビニールやガラスが薄ければ,容器越しの測定も行えます。
FT-NIR(近赤外)で行えるアプリケーションの例
原材料の受入時や製品の出荷前の確認試験,反応過程・混合過程のモニタリングなど,さまざまな分野でご活用頂けます。
[石油・燃料] | オクタン価,芳香族成分,オレフィン価 |
[食品・飲料] | 水分,たんぱく質,脂質量,糖分,アルコール量 |
[繊維] | 繊維の種類,水分,油量 |
[化学・高分子] | ポリマー重合度,モノマー残留量,水酸基量,ブレンド配合比,水分量 |
[薬品] | 主成分,添加剤,水分量,原料受入試験 |
[パルプ・紙] | 表面コーティング,水分量 |
近赤外(NIR=Near InfraRed)分析 について
可視光領域の長波長端から中赤外領域までの間を近赤外領域といいます。 波長で表わすと 通常800nm~2500nm(12,500~4000cm-1)の間です。 近赤外領域で現れる吸収は,分子の基準振動に基づく吸収が現れる中赤外領域と同様に分子の振動に基づくもので,基準振動の倍音や結合音によるものです。 中赤外領域で得られるスペクトルは赤外スペクトルと呼ばれ,有機物の官能基に関する情報を与えますが,近赤外領域で得られるスペクトルも有機物の官能基に関する情報を反映していますので,全体のスペクトルパターンの比較から物質の定性ができます。 またピーク強度から定量が行えます。
News / Events
-
FTIR分析の基礎にコンテンツを追加
FTIR分析の基礎に下記のコンテンツを追加しました。
・赤外スペクトル解析のポイント -基礎編-
・赤外スペクトル解析のポイント -脂肪族飽和炭化水素(パラフィン)編-
・赤外スペクトル解析のポイント -脂肪族不飽和炭化水素 (オレフィン)・芳香族編- -
紫外可視分光光度計「UV-1900i Plus」「UV-2600i Plus」「UV-2700i Plus」を発売
ハードウェアの改良で測定性能が向上し、従来機種より高感度かつ正確な測定が可能です。また、自動起動・停止機能で待機時間を最小限にし、省力化と省エネに貢献します。
-
JASIS関西 2025
会期:2025年1月29日 (水) 〜 31日 (金),大阪
-
次世代モビリティWebinar
~軽量化とコストダウンを実現する新技術のベンチマーク~配信日:2025年1月21日 (火) 14:00 ~ 15:35
-
電子冷却MCT検出器(TEC MCT)を発売
赤外顕微鏡 AIMsight/ 赤外ラマン顕微鏡 AIRsightに電子冷却MCT検出器(TEC MCT)を搭載することにより、液体窒素を使わずに微小物の赤外顕微鏡測定が可能になります。
-
FTIR技術情報誌 FTIR TALK LETTER Vol.43を発行しました