特性解析/品質管理
高次構造
高次構造
FTIRによるタンパク質二次構造解析

タンパク質の構造解析ではX線回折法やNMR法などがよく用いられていますが,赤外分光法もαヘリックスやβシートなどの二次構造に関する解析に利用されています。赤外分光法は固体/液体,結晶/非結晶など試料状態を問わず簡単に測定可能なことなどから,上記分析法を補完する方法等として利用されています。
Fig.1に牛血清アルブミンの透過スペクトルを示します。
Fig.1に見られるピークのうち,1650 cm-1付近のピークはペプチド結合におけるC=Oの伸縮振動で“アミド1バンド”と呼ばれています。
同様に,1540 cm-1付近(N-H変角振動,C-N伸縮振動),1240 cm-1付近(C-N伸縮振動,N-H変角振動)のピークをそれぞれアミド2,アミド3バンドといいます。また,3300 cm-1付近のピークはN-H伸縮振動で1400 cm-1付近はタンパク質の側鎖COO-によるピークと考えられます。これらのタンパク質による吸収のうち,アミド1バンドは二次構造によりピーク位置や形状が異なるため,このピークを解析することより二次構造に関する情報が得られます。
アプリケーションニュース
- FTIR によるタンパク質の分析-波形分離を使用したウシ血清アルブミンの二次構造解析-
- FTIR によるタンパク質の分析-卵白の熱変性による二次構造変化の解析-
- フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)によるアミロイドβの凝集評価