快適性・静粛性

comfort-quietness

車の快適性を表す三大要素(NVH)「Noise」「Vibration」「Harshness」はそれぞれ、「Noise」は雑音や騒音、「Vibration」はエンジンやタイヤから伝わってくる振動、「Harshness」は路面の段差などによってステアリングやシート、フロアに感じる振動を示します。このように、快適性を向上するために制振技術は重要であり、制振特性の評価が実施されます。
また、自動車社室内の内装材には、VOCを始めとした室内環境規制対応が求められ、臭いによる車内快適性も追及されており、走行中運転の乗り心地(官能評価)の定量化への試みも始まっています。

ショックアブソーバーの減衰特性評価

自動車の足回り部品には、走行中様々な角度からの負荷が加わります。試作品は、設計結果の良否を判断するため、実走行を模擬した環境下で性能評価が実施されます。実走行を模擬する場合、多方面からの負荷を同時に加える必要があります。複数のジャッキを組み合わせることで、実走行に近い環境を実現した多軸システムをご紹介します。

車内の臭い

異臭の問題を解決するためには原因物質の特定が必要です。しかし、正確な特定のためには、どのような成分が異臭の原因になるか、また、それらのにおいの質や臭気閾値判断などの知識や経験を必要とします。ここでは異臭分析システムを用いた異臭の分析例を紹介します。

フィーリングテストの定量化

自動車の運転時には、人の脳は様々な高度な認知的処理を行っています。運転中に脳の負荷が高い状態であると注意力の低下などにより、ミスが起きやすくなると考えられ、事故につながる可能性があります。快適な運転を実現するためには運転に関わる脳の負荷をなるべく少なくし、必要なときに必要な対応がすくに取れる状態にすることが重要です。運転中の脳機能計測を通して、脳に対する認知的な作業負荷の把握が試みられています。

3軸での自動車用ステアリング機構耐久評価

自動車のステアリングは高い耐久性が要求される重要部品です。ドライバーの腕力にも大きな差があるため、多くの車にはパワーアシスト機構が負荷されて複雑な構造となっています。一方で、高級車やスポーツタイプ車では、プレミアム感を高めた操作感を実現できる仕様が要求されており、多様化する新しい要求について、人による評価だけでなく数値化する要求も高まっています。

自動車用遮光フィルムの合否判定

輸送機器業界では、窓ガラスの紫外光/可視光透過率を判断する基準として紫外可視分光光度計が使われていますが、材料の良否判定用途に応用されています。 ここでは、市販の自動車用遮光フィルムを例に、スペクトル評価機能による合否判定自動化例をご紹介します。

光触媒

光触媒は光が当たるとその表面で酸化力が発生し、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる環境浄化材料と言われています。このため、光触媒は車内の臭いや汚れを低減する対策として活用されるだけでなく、昨今は抗菌、抗ウィルス対策としての活用も期待されています。光触媒による効果は光触媒として使用する材料の特性ならびに寸法形状が影響するため、光触媒の光特性や粒度分布の測定が求められます。また、光触媒の反応を理解する上で反応過程での電気特性の評価は有効です。