0

    ICPE-9800シリーズ - アプリケーション

    マルチタイプICP発光分光分析装置

    食品/農業

    ICPE-9800シリーズは

    チーズと飲料水中の元素分析

    元素名 Pb Cd Fe Mn K Mg Na Ca
    チーズ 分解液 mg/L < 0.001 < 0.0003 0.04 0.007 23.0 11.7 469 337
    観測方向
    飲料水 mg/L < 0.001 < 0.0003 0.06 0.005 0.70 2.95 4.48 12.5
    観測方向

    環境/上水/排水

    水の安全と環境を守るための厳しい基準値を常に満たすため、環境分野では法令に対応した高感度な分析と、堅牢性が必要とされています。さらに、1日100件を超える検体数の処理を行うラボでは、スループットの向上や省力化も課題です。

    ICPE-9800シリーズは

    • トーチ縦方向配置により、トーチの詰まりやメモリー効果を抑制できます。メモリーの残りやすいホウ素も短いリンス時間で測定でき、分析時間を短縮できます。また、長時間にわたり、安定した分析が可能です。
    • 軸方向観測は、最高感度が得られるように最適化されています。高感度測定には軸方向観測が最適です。
    • オプションの超音波ネブライザーや水素化物発生装置は、更なる高感度化を実現します。
    ほう素(B)のメモリー試験 データ

    医薬/製薬

    医薬品中の元素不純物分析は、日米EU各局の調和を目指したICH Q3Dの制定が進んでおり、各局の規制もこれに合わせて改定される予定です。医薬品の品質管理には、PDE値を満たす検出下限、分析値の信頼性および信頼性を保証するバリデーションが重要です。また、DMFなどの有機溶媒も試料の溶解に多用されており、有機溶媒測定の簡便さと安定性も求められます。
    ※Permitted Daily Exposure:1日の許容暴露量

    ICPE-9800シリーズは

    • 高感度な1インチ大型 CCD検出器が、厳しい要求下限を満たします。
      高感度に加えて常に全波長を取得しており、酸化チタンなどのマトリックスを含む錠剤やカプセル剤を分析する場合も、マトリックスによる干渉の影響を一目で把握することができます。
    • 炭素が付きにくいトーチ設計により、酸素導入なしで、有機溶媒試料の直接分析が行えます。余分なコストと手間をかけず、安定した分析が可能です。
    • ICPE用マルチデータ登録接続キット(オプション)を追加することによりLabSolutions™ DB/CSに接続できます。

    錠剤中の元素不純物分析

    Element PDE(経口製剤) 許容濃度* 処理後濃度 添加濃度 測定値(錠剤中) 添加回収率 錠剤換算検出限界(3σ)
    µg/day ug/g µg/mL µg/mL µg/g µg/g
    As 15 75 1.5 0.5 <DL 107 0.5
    Cd 5 25 0.5 0.1 <DL 100 0.007
    Hg 30 150 3 1 <DL 101 0.1
    Pb 5 25 0.5 0.1 <DL 98 0.07
    • PDEはICH Q3Dの値
      *許容濃度:1日の摂取量(0.2 g)での許容濃度
    • ICH Q3D クラス1以外を含む24元素すべての分析結果はアプリケーションニュースNo.J99を参照下さい。

    化学/石油化学

    化学分野では、製造工程における微量有害金属の管理、製品性能に重要な添加元素の管理、工場全体の環境管理など、様々な分析にICP-AESが用いられています。したがって、液性(水系・有機系)やマトリックスの有無に関わらず、あらゆる種類のサンプルを安定して導入できる堅牢さと安定性が求められます。また、日々の品質管理を簡便にし、生産性を向上することも重要です。

    エンジンオイルの3時間連続測定における安定性

    ICPE-9800シリーズは

    • トーチ縦方向配置によりメモリー効果を低減し、塩濃度や酸濃度の高いサンプルや様々な有機溶媒でも、安定した分析結果を提供します。
    • 高塩試料、有機溶媒試料、フッ酸試料の導入に最適なオプションも充実しています。
    • 最新のソフトウェア(ICPEsolution)が、日常の分析を更に簡便にします。
    • 革新的な装置設計(Ecoモード、ミニトーチシステム、真空分光器)によりランニングコストを約半分に低減します。
      ICPE-9800は、純度99.95%のガスの使用を保証しています。価格の安いArガスが使用でき、大幅なコストダウンが可能です。
      ※パージ分光器との比較

    金属/鉱山/電気電子

    金属・電気電子分野では、主に材料の品質管理にICP-AESが用いられており、高精度な分析と長時間にわたる安定性が求められます。また、鉱物や廃電子材料などに代表されるように、マトリックスを多く含む複雑な試料もあり、干渉を容易に回避し、正確な分析結果が得られることが重要です。

    9時間の連続測定における安定性(水系)

    ICPE-9800シリーズは

    • 全波長データと、干渉情報まで含んだ充実の波長データベースを用いたアシスタント機能により、複雑な材料分析でも簡単に正確な測定値が得られます。
    • 独自の高周波電源、メモリーの少ない試料導入系、堅牢な光学系が、最高の再現精度と長時間安定性を提供します。
    • 横方向観測により、主成分元素も精度良く測定できます。軸方向観測ユニットを取り外し、横方向観測専用としても使用できます。

    めっき液・排水分析

    品質管理も排水分析もこれ1台で!!

    製品の性能を高めるめっき技術、この品質を維持するためには、めっき液中の金属成分濃度の管理が重要です。一方、工場からの排水に含まれる金属濃度は、国の定める排水基準値以下であることが求められています。ICP発光分光分析装置ICPE-9800シリーズは、高感度かつ濃度の異なる多元素を一斉に分析できる特長を持ち、めっき液中の金属成分・排水中の微量元素を1台で分析することができます。

    %オーダーの主成分から、μg/L以下の微量元素まで一斉分析

    高濃度まで測定可能な横方向観測と高感度な軸方向観測を自動で切り替え、幅広い濃度範囲を一斉に測定することができ、試料の希釈の手間が省けます。さらに独自設計のCCD検出器は全波長を常に測定しており、万が一高濃度元素がオーバーフローしても、測定波長の変更を行うだけで、再測定の必要はありません。前処理時間・分析時間を大幅に短縮することができます。

    優れたマトリックス耐性と安定性

    島津独自の導入系はマトリックスに強く、高濃度のめっき液も、長時間安定して分析できます。

    排水基準の10分の1以下を満たす高感度分析

    高感度な軸方向観測により、厳しい規制値に対応します。

    ランニングコストが安価

    島津独自のEcoモード、真空分光器により,アルゴンガス消費量を大幅に抑えます。また、安価なアルゴンガスが使用可能(純度99.95%での点灯を保証で、トータルのランニングコストを抑えることができます。

    めっき液の分析時間を大幅に短縮!

    亜鉛めっき液を1mol/L塩酸で10倍(vol/vol)希釈し測定試料としました。検量線法(比強度法)により、亜鉛めっき液中のZn、Ca、Fe、Mn、Ti、Al、Cd、Cuの分析を行いました。

    Table1に分析結果を示します。めっき液中の主成分から微量元素までを1回の希釈操作で一斉分析することができます。

    Table2に測定値の妥当性確認結果を示します。高濃度元素については希釈試験、微量元素については添加回収試験を行い、いずれも100%近い良好な結果が得られました。Fig.1に主成分のZnのスペクトル線プロファイルを示します。Fig.2のZn検量線では、検量線上限濃度21g/Lレベルの測定においても良好な直線性が得られていることがわかります。
    *詳細:アプリケーションニュース No.J113 亜鉛めっき液中の主成分元素から微量元素の一斉分析:ICPE-9820

     

    Table 1 亜鉛めっき液の分析結果

    原液試料中濃度 Zn Ca Fe Mn Ti Al Cd Cu
    g/L mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L
    試料1 214 39.5 456  7.60 35.1  2.20 0.13 0.22
    試料2 189 113  23.8 2.10 3.47 0.30 0.24 0.22
     

    Table 2 亜鉛めっき液の希釈試験と添加回収試験の結果

    測定液中濃度 Zn Ca Fe Mn Ti Al Cd Cu
    mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L mg/L
    試料1(10倍希釈) 21400 3.95  45.6    0.760 3.51  0.220 0.013 0.022
    希釈試験 試料1(100倍希釈)
    希釈試験 試料1(1000倍希釈)
    - 0.404 4.70 0.077 0.345 - - -
    211 - - - - - - -
    希釈試験結果(%) 101 98 97 99 102 - - -
    希釈試験 試料1(100倍希釈)
    希釈試験 試料1(1000倍希釈)
    - - - - - 0.422  0.063  0.125
    - - - - - 0.2   0.05  0.1  
    添加回収率(%) - - - - - 101 99 103

    希釈試験結果(%)={10倍希釈試料分析結果/(100倍又は1000倍希釈試料の定量値×希釈倍率/10)}×100
    添加回収率(%)={(添加回収試験用試料分析結果—10倍希釈試料分析結果)/添加濃度}×100

    Fig.1  Znのスペクトル線プロファイル

    Fig.1 Znのスペクトル線プロファイル

    Fig.2  Znの検量線

    Fig.2 Znの検量線

    排水基準を満たす高感度分析が可能!

    検量線法(比強度法)で下水処理水(放流水)の定量分析を行いました。

    Table 3に分析結果を示します。検出限界(3σ)は基準値の1/10以下と高感度です。
    (処理水の定量値は、排水基準の1/100 以下と微量ですがICP-MS の結果とほぼ一致した結果が得られました。)
    *詳細:アプリケーションニュース No.J107 下水汚泥・下水処理水中重金属の分析:ICPE-9820
     

    Table 3  下水処理水の分析結果

      下水処理水(mg/L)
    排水基準 検出限界 定量値 定量値
    (ICP-MS)
    Cd 0.1 0.00004   0.00007 0.00005
    Pb 0.1  0.0004     0.001    0.0011  
    Cr 2 0.0001    0.0014  0.0015  
    Cr6+ 0.5
    Zn 2 0.00006  0.051    0.05     
    Cu 3 0.0001   0.01     0.011    
    B 10 0.0001   0.082   0.084    
    Mn 10 0.00001 0.029   0.028    
    Fe 10 0.00004 0.098   0.101