メンテナンスモードへの移行方法(メンテナンス用ボタン)
GC-2050では装置本体のメンテナンス用ボタンのみでメンテナンスモードへ移行可能です。(Easy sTop機能)
作業手順(メンテナンスモードへの移行)¶
下記操作手順に従ってインジケータ(下図①)で状態を確認しながら[Maint.]ボタン(下図②)を押してください。
黄色点灯状態 |
黄色点滅状態 |
緑色点滅状態 |
---|---|---|
試料気化室とオーブンを冷却中であることを示します。
|
冷却が完了したことを示します。[Maint.]ボタンを押してキャリアガスを停止できます。
|
キャリアガスが停止したことを示します。セプタム、インサートの交換作業が可能です。 |
手順1¶
装置本体の[Maint.]ボタンを押します。
試料気化室とオーブンの冷却を開始します。インジケータの色は黄色点灯状態となります。
冷却を開始したことを示すためにインジケータが1回だけ点滅します。冷却を中止する場合は、装置本体の[STOP]ボタンを押します。
手順2¶
インジケータが黄色点滅状態になったら、装置本体の[Maint.]ボタンを押し、キャリアガスを停止します。黄色点滅状態は、冷却が完了したことを示します。
-
[キャリアガス停止]が[自動]に設定されていた場合、この手順は行いません。自動でメンテナンスモードへ移行します。
-
GCMSの場合は、[キャリアガス停止]に[手動]を設定してください。
手順3¶
インジケータが緑色点滅状態になったら、メンテナンスモードへの移行完了です。
緑点滅状態は、キャリアガスが停止したことを示します。セプタム、インサートの交換作業が可能になります。交換手順は以下をご覧ください。
作業手順(メンテナンスモードの解除)¶
下記操作手順に従ってインジケータ(下図①)で状態を確認しながら[Maint.]ボタン(下図②)を押してください。
緑色点滅状態 |
黄色点灯状態 |
赤色点滅状態 |
---|---|---|
メンテナンスモードであることを示します。 メンテナンス作業が終了したら[Maint.]ボタンを押します。 |
[漏れチェック]が[On]に設定されている場合、漏れチェックが実行されます。漏れチェック結果がPassの場合、メンテナンスモードを解除して元の状態へ戻すための装置セットアップをします。
|
漏れチェック結果がFailであることを示します。 [Maint.]ボタンを押すとキャリアガスを停止し、メンテナンスモードへ戻ります。 |
[漏れチェック]が[On]に設定されている場合は、
こちらの手順
を参照してください。
[漏れチェック]が[Off]に設定されている場合は、
こちらの手順
を参照してください。
-
GCMSでキャリアガスが窒素の場合、漏れチェックは実施されません。
-
GCMS-QP2050のときは、MSでモニターしたm/z 69(PFTBA)とm/z 28(空気)の強度比で漏れをチェックします。基準値は、[分析]プログラムを起動して、[メイン]アシスタントバー>[環境設定]>[MS]プロパティ>[基準値設定]>[システムチェック]タブ>[空気の漏れ込み(69/28の強度比)]で変更できます。
[漏れチェック]が[On]に設定されている場合¶
手順1¶
装置本体の[Maint.]ボタンを押します。
漏れチェックを行います。漏れチェック中、インジケータは黄色点灯状態です。
手順2¶
インジケータが赤色点滅状態になったら、装置本体の[Maint.]ボタンを押します。
赤色点滅状態の場合、キャリアガスは流れている状態です。
[Maint.]ボタンを押すとキャリアガスを停止し、メンテナンスモードへ移行します。
手順3¶
インジケータが緑色点滅状態になったら、メンテナンスモードへの移行完了です。
メンテナンスした箇所の締結状態を確認します。
手順4¶
メンテナンスした箇所の確認を終えたら、装置本体の[Maint.]ボタンを押します。
インジケータは黄色点灯状態となり、漏れチェックが開始されます。漏れチェック結果がPassの場合、メンテナンスモードを解除して元の状態へ戻すための装置セットアップをします。一定時間キャリアガスを流した後、試料気化室とオーブンの温度制御を再開します。
手順5¶
交換した消耗品の使用回数を、ワークステーションからリセットします。
詳細は、
消耗品使用回数のリセット
をご覧ください。
[漏れチェック]が[Off]に設定されている場合¶
手順1¶
装置本体の[Maint.]ボタンを押します。
メンテナンスモードを解除して元の状態へ戻すための装置セットアップをします。インジケータは黄色点灯状態となり、一定時間キャリアガスを流した後、試料気化室とオーブンの温度制御を再開します。
手順2¶
交換した消耗品の使用回数を、ワークステーションからリセットします。
詳細は、
消耗品使用回数のリセット
をご覧ください。