移動相の脱気
5.脱気方法
前項までに,移動相の脱気が必要な例を示しましたが,ここでは脱気方法を紹介します。 大別すると,オフライン脱気とオンライン脱気に分けることができます。

オフライン脱気は,移動相ピンをポンプ入口部にセットする前にあらかじめ脱気をしておく方法ですが,ポンプ入口部にセットした後に空気の再溶解が始まるため,脱気を充分してもあまり意味がありません。 一方,オンライン脱気は分析中に常時脱気をし続ける方法です。 取り扱いはやや手間を要しますが,分析の信頼性を高めるのに有用です。 それぞれ,長所・短所がありますので,以下に示します。
5-1)加温かくはん(1)
移動相ビン内溶液の空気溶解量を,飽和溶解量の値へ減らすために用いられます。 倉庫で冷えた溶媒を用いる際や,朝から昼にかけて室温上昇が予想される際,さらに水-アセトニトリルを混合した際は,分析中よりも移動相ビンをセットした時の方が液温が低いことになります。 そこで,少し加温して素早く平衡状態に到達させます。 液温が低いと,液体の密度も異なるわけですから,送液量にも影響します。 この影響を除く効果も目的とします。
オンライン脱気の気-液分離膜を用いた脱気や,Heパージによる脱気を行う場合も,あらかじめこの操作をしておくことが好ましいと言えます。

図21 加温かくはん(1)
<操作>
|
<短所> | |||||
|
|||||
<用途> | |||||
|