
AIRsight™
- 微生物を用いて合成させるポリマーの有無を、目的成分を抽出せずに確認できます。 - 測定時間が短く、多数のサンプルを処理できるので、分析者の拘束時間を抑制できます。 - FTIRとRamanを同一装置で同一箇所の測定ができる赤外ラマン顕微鏡を利用しており、幅広い成分に適用できます。
近年、カーボンニュートラルの動きが活発化し、従来の化学合成に替わる化成品製造法として、微生物の代謝反応を利用した物質生産事業が注目を浴びています。 微生物を利用することのメリットとして、環境負荷を低減し、二酸化炭素の排出削減を伴うことが挙げられます。 微生物による物質生産では、培養環境を整え、効率的で安定した物質生産を行う必要があり、そのためには微生物が目的物質を生産するのに必要な種々の条件を最適化しなければなりません。一般に、微生物培養のプロセス開発を最初からプラントスケールで行うことは難しく、ラボスケールで条件を様々に変化させて傾向を捉えたのち、スケールアップのための条件をさらに検討していくことになります。 ラボスケールで条件検討を行う場合には、培養液量が限られ、培養途中に採取する試料量が増やせないことが条件検討での制限につながります。そのため、少ない試料量で多角的な分析を実施できるように、測定手法は簡便で且つ必要とする試料量はより少量であることが求められます。 そこで本稿では、赤外ラマン顕微鏡AIRsightを利用して、微生物が体内に蓄積したポリヒドロキシブチレート(Polyhydroxybutyrate, PHB)を少量の試料量で直接測定した事例を紹介します。
2025.09.30
一部の製品は新しいモデルにアップデートされている場合があります。