
ICPMS-2040/2050
- PDE値の濃度換算方法にオプション1を用いた場合の管理閾値でも,十分な感度で定量することができます。 - 元素不純物試験法の定量試験における真度・精度の適合基準を,容易に満たして分析できます。 - プリセットメソッドを用いることで条件設定の手間を省略でき,誰でも簡単に分析を開始できます。
医薬品の元素不純物ガイドライン:ICH Q3Dには、毒性が懸念される24 元素ついて一日許容曝露量(Permitted Daily Exposure:PDE)が設定されており、適切な試験法での含有量の管理が求められています。これを受け第十八改正日本薬局方(局方)には、一般試験法として「2.66元素不純物」が定められており、この中の「Ⅱ元素不純物試験法」の分析手順2として、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)が収載されています。今回はICPMS-2050を用いて、市販の経口製剤(胃腸薬)を分析しました。PDE値の30%(管理閾値)より低濃度レベルの分析を行う場合を想定し、定量試験における真度、精度、定量限界を確認した例をご紹介します。
2023.07.20
一部の製品は新しいモデルにアップデートされている場合があります。