シングル四重極質量分析計を用いたノンシュガー飲料中の糖類の一斉分析

ダウンロード

ユーザーベネフィット

- LCMS-2050は、示差屈折率検出器や蒸発光散乱検出器より高選択かつ高感度に糖類を検出できます。 - マトリクスの影響を受けず、微量に含まれる糖類を一斉に定量できます。

はじめに

2015年に世界保健機関(WHO)は1日あたりの糖類摂取量を25 g未満に抑えるべきであるという指針を発表しました1)。また、日本の消費者庁の食品表示基準に規定されている基準値として、飲料中の糖類の含有量は100 mLあたり0.5 g未満であれば、「ノンシュガー」や「糖類ゼロ」などと表示できます2)。 糖は紫外吸収をほとんど持たないため、糖分析においては示差屈折率(RI)検出器や蒸発光散乱検出器(ELSD)などの選択性の乏しい検出器が多用されます。しかし、分析対象がノンシュガー飲料のように低濃度の場合には、選択性が高く高感度検出が可能な質量分析計が有効です。 ここでは、親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)とシングル四重極質量分析計LCMS-2050を用いてノンシュガー飲料中の糖類を分離定量した例をご紹介します。

2022.01.29

関連製品

一部の製品は新しいモデルにアップデートされている場合があります。