疲労・耐久試験Webinar
GX時代の新材料・部品にワンランク上の信頼性を!

GX時代が到来し、環境経営(ESG)の視点で新たな材料や部品の開発が加速しています。その中でマテリアル代替においては、従来品と同等以上の性能がマーケットから求められます。強度評価においては、静的試験(引張・圧縮試験)が一般的ですが、静的試験だけでは耐久性や寿命を正確に把握することはできません。自動車、航空機、インフラなどに使われているあらゆる材料や部品において、繰り返し受ける負荷や振動による寿命を評価するには、疲労・耐久試験が欠かせません。
本Webinarでは、疲労・耐久試験の基礎とその重要性について解説いたします。さらに、複合材料など各種材料やEVなどのモビリティ用実物部品への適用事例をご紹介します。疲労・耐久試験について理解を深めていただき、製品開発や品質向上に役立てていただければ幸いです。
本Webinarはこんな方におすすめです
- 疲労・耐久試験機(サーボパルサ)の導入を検討している方
- 動的試験による材料や部品の疲労寿命や耐久性の評価方法を知りたい方
- 静的試験(引張・圧縮等)との違いやGX関連の応用事例を知りたい方
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
14:00 - 14:30 |
疲労試験の基礎 製品の安全性を保証するために、疲労特性の評価は不可欠です。本講演では、これから疲労試験を検討するにあたってあらかじめ必要な基礎知識(疲労破壊のメカニズム・疲労試験機・試験方法など)を解説します。 講演者:島津製作所 試験機ビジネスユニット 渡部将平 |
14:30 - 14:50 |
動的・疲労・耐久試験のアプリケーションのご紹介 各種動的試験システムを用いたアプリケーションとして、複合材料や接着剤の疲労試験や自動車用実物部品の耐久試験、金属材料の水素脆性評価のためのSSRT試験、超音波疲労試験機による3点曲げ高サイクル試験、リサイクルプラスチックの高速衝撃試験などの試験事例をご紹介します。 講演者:島津製作所 Solutions COE 木村元史 |
14:50 - 15:00 |
質疑応答 |
※内容やスケジュールなどは変更となる場合がございます。予めご了承ください。
本Webinarに関するお問い合わせ
株式会社島津製作所 セミナー事務局
an_seminar@group.shimadzu.co.jp