水質基準に関する省令(平成15年5月30日厚生労働省令第101号)が定める水質基準項目の中には様々な物質が存在します。中でもカビ臭の原因となる2つの物質(2-メチルイソボルネオール、ジェオスミン)、は非常に低濃度での検出が求められており、有効な濃縮のための前処理システムが求められます。ヘッドスペース(HS)法、パージ・トラップ(PT)法、固相マイクロ抽出(SPME)法を使用することで、簡便かつ高感度に分析することが可能です。

 

カビ臭分析(PT法)

ヘリウム(He)キャリアガスを用いて、PT法で分析した時のカビ臭物質(2-メチルイソボルネオール、ジェオスミン)のクロマトグラム(1 ng/L)と検量線を示します。いずれも1 ng/L という低濃度でも、高いS/N比を維持したピークの検出ができました。

  • 2-メチルイソボルネオールのクロマトグラム(1 ng/L)

    2-メチルイソボルネオールのクロマトグラム (1 ng/L)

  • 2-メチルイソボルネオールの検量線(1 – 10 ng/L)

    2-メチルイソボルネオールの検量線 (1 – 10 ng/L)

  • ジェオスミンのクロマトグラム(1 ng/L)

    ジェオスミンのクロマトグラム (1 ng/L)

  • ジェオスミンの検量線(1 – 10 ng/L)

    ジェオスミンの検量線 (1 – 10 ng/L)

  • パージ・トラップ濃縮導入装置 PT7000
  •  

    サンプル水を専用の試料管に採り、試料管にパージガスを流すことで試料中の揮発性有機化合物を強制的に追い出します。追い出された成分は吸着剤に一旦保持され、その後加熱脱離させてGC-MSへ導きます。

カビ臭分析(HS法)

Heキャリアガスを用いて、トラップモードでのHS法で分析した時のカビ臭物質(2-メチルイソボルネオール、ジェオスミン)のクロマトグラム(1 ng/L)と検量線を示します。手軽な前処理で分析ができます。

  • 2-メチルイソボルネオールのクロマトグラム(1 ng/L)

    2-メチルイソボルネオールのクロマトグラム (1 ng/L)

  • 2-メチルイソボルネオールの検量線(1 – 10 ng/L)

    2-メチルイソボルネオールの検量線 (1 – 10 ng/L)

  • ジェオスミンのクロマトグラム(1 ng/L)

    ジェオスミンのクロマトグラム (1 ng/L)

  • ジェオスミンの検量線(1 – 10 ng/L)

    ジェオスミンの検量線 (1 – 10 ng/L)

  • ヘッドスペース分析システム
  •  

    バイアルを保温し、揮発したガスの一部を採取しGC-MSへ導きます。ループモード、トラップモードを選択することができ、高感度に測定できます。またサンプル保温のオーバーラップにより、生産性を向上させます。

カビ臭分析(SPME法)

Heキャリアガスを用いて、SPME法で分析した時のカビ臭物質(2-メチルイソボルネオール、ジェオスミン)のクロマトグラム(1 ng/L)と検量線を示します。高いマトリクスを持つサンプルでも安定的に分析可能です。

  • 2-メチルイソボルネオールのクロマトグラム(1 ng/L)

    2-メチルイソボルネオールのクロマトグラム (1 ng/L)

  • 2-メチルイソボルネオールの検量線(1 – 10 ng/L)

    2-メチルイソボルネオールの検量線 (1 – 10 ng/L)

  • ジェオスミンのクロマトグラム(1 ng/L)

    ジェオスミンのクロマトグラム (1 ng/L)

  • ジェオスミンの検量線(1 – 10 ng/L)

    ジェオスミンの検量線 (1 – 10 ng/L)

  • 多機能オートサンプラシステム AOC-6000 Plus
  •  

    バイアルを保温し、揮発したガスの一部を固相に吸着させ、それをGC注入口で脱着させることで対象成分をGCに導入します。AOC-6000 Plusによりバイアル保温、吸着、脱着、コンディショニングまでを自動で行うことで、分析のスループットを格段に上げることができます。