レーザ回折式粒子径分布測定装置 SALD-2300

レーザ回折式粒子径分布測定装置
SALD-2300

食品において、「舌ざわり」、「歯ざわり」といった食感には、粒子径分布が影響するといわれています。人間の舌は非常に敏感であり、数10 μm 以上の粒子に触れると、それが粒子であることを認識できるといわれています。固体の微粒子を含む食品では、粒子を一定の大きさ以下に細かくすることで滑らかな食感としたり、逆に大きくすることで少しざらつきのある食感を持たせたりするなど、粒子径分布は食感を左右する重要な要素です。レーザ回折式粒子径分布測定装置SALD-2300は、17 nm ~ 2.5 mm の広範囲な粒子径の測定が可能であり、食感に関わる粒子径分布を定量的に把握する目的で、食品開発や品質管理の場で使用することが可能です。

乾式測定による粒子径分布の測定例

パン、麺類、その他加工食品など、多くの食品の原料は粉体であり、その粒子径の分布は食品の食感に大きく影響することが知られています。そのため、食品の開発および品質の管理目的に粒子径分布の測定が行われています。ここでは、各種加工食品の原料として使用される大豆粉末の粒子径分布の測定例を示します。粒子径の客観的な評価、管理が可能であることを確認しました。

大豆粉末の粒子径分布測定結果

大豆粉末の粒子径分布測定結果