ダウンロード

ユーザーベネフィット

- セルを使用せずに試料量1~2 µLからの微量測定が可能です*1。 - アミノ酸配列からトリプトファン、チロシン、システイン残基数を入力することにより、ソフトウェア上で280 nmに おけるモル吸光係数(ε280)を計算することが可能です。 - 試料を滴下してスタートを押すだけで、測定開始。自動ワイピング機能により簡便に連続測定が可能です。

はじめに

タンパク質溶液中には界面活性剤、還元剤、変性剤などの様々な共存物質が含まれており、これらの物質が定量分析に影響を与えることから、試料に適した分析方法の選択が必要となります。 分光光度法を用いた総タンパク質の最も簡便な定量法に、紫外線吸収法(OD280 nm法、OD:Optical Density/光学濃度)があります。この手法は、タンパク質中に存在する芳香族アミノ酸の280 nmにおける紫外吸収を利用しており、前処理が不要で分析操作も簡便です。ただし、タンパク質の種類に応じて同濃度でも吸光度が異なること、また、核酸など同じ波長域に光吸収をもつ共存物質が存在する場合には、定量が阻害されます。一方、タンパク質間で発色率の差が小さい定量法の一つにBCA法(BCA:BicinchoninicAcid)があります。これはタンパク質存在下で生じるCu(I)イオンがビシンコニン酸と配位結合して紫色に呈色する原理を利用しており、広い濃度範囲で高感度であることが知られています。 このようにタンパク質の定量方法は様々ですが、バイオ医薬品製造などにおいては、上記をさらに微量かつ簡便に測定できることが求められています。本稿では、最小1~2µLの試料量で測定可能なライフサイエンス分光光度計BioSpec-nanoを用い、OD280 nm法とBCA法の2種類の方法で免疫グロブリン(IgG)を定量した例をご紹介します。

2021.11.27

関連製品

一部の製品は新しいモデルにアップデートされている場合があります。