タンパク質・ペプチドの 1 次構造解析

プロテインシーケンサの活用

ダウンロード

はじめに

現在,病変,種差,遺伝的多様性,異形細胞等,細胞の状態に関わる組織間,細胞間での各発現タンパク質の網羅的な比較・同定を遂行し,病態や生命現象の理解を試みるためのプロテオーム(Proteome)解析が幅広い分野で進行しています。例えば,病巣組織と正常組織のプロテオーム解析から,病気の原因,治療方法を検討したりその病気のマーカータンパク質を探索したりすることです。Proteome とは 1995 年頃に作られた発現しているタンパク質全体を指す造語であり,遺伝子(ゲノム:Genome)に対応するものです。 一般的には,同一生物種におけるゲノムの変化は僅かですが,プロテオームは臓器間,細胞間における変化が多大です。生物は,遺伝子情報を機能させるためにそれを発現させなければならず,タンパク質は広範囲な遺伝子機能を発現させるための極めて重要なツール分子です。プロテオームを解析する研究は,生命現象を解き明かす上で不可欠と考えられ,プロテオミクス(Proteomics)と呼ばれます。しかしながら,歴史的に見ても網羅的にプロテオーム解析を行う事は,ゲノム解析に比較して大きな困難を伴っていました。

2016.11.08

関連製品

一部の製品は新しいモデルにアップデートされている場合があります。