組織ダイレクト解析:四塩化炭素誘発肝障害における脂質変動の解析

ダウンロード

はじめに

近年MALDI法による質量分析を用いて生体組織切片から直接,対象とする生体分子(低分子代謝産物,脂質,ペプチドやタンパク質など)を解析する方法が注目を集めており,疾病部位におけるバイオマーカー探索への応用が期待されています。一般に解析に用いられる組織切片としては凍結切片が使われており,MALDI法を行うためのマトリックス溶液はスポッター(CHIP-1000)などを用いて組織切片上に均一に塗布されます。マトリックスを塗布した後,MALDI-TOF MSによる組織切片上での解析を行い,対象となる生体分子のm/zを検出します。また疾患バイオマーカー探索においては病変部位と正常部位間でのMSピークの変動を比較して,バイオマーカーとしての特徴的なMSピークの探索が行われます。 ここでは,四塩化炭素投与によって誘導された肝障害モデルのマウス肝臓組織切片を試料として,四塩化炭素投与後の経過時間によるリン脂質の変動をMALDI-TOFMSを用いて直接組織切片上で検出した例を示します。5週齢ICRマウス(♂)に四塩化炭素(1.0 mL/kg)の腹腔内投与を行い,処置後15分および48時間後に解剖し,それぞれの肝組織のH&E染色を行った結果を示します。48時間後の肝臓では,中心静脈周辺部に壊死,細胞浸潤が認められます。次にそれぞれの肝組織に対してケミカルプリンタ(CHIP-1000)を用いてマトリックス溶液,5 mg/mL α-cyano-4-hydroxycinnamicacid(60 % AcCN,0.1 % TFA)を500 pLずつ25回にわたって300 μm間隔で分注しました。

2008.10.25