分析装置(分析機器)の装置周りの安全点検 (ユーザー自主点検)
~お客様が実施いただける安全点検の例です,チェックしましょう~

近年,古い家庭用電気製品およびコンセント部からの出火がしばしば報道されています。 長年お使いの電気製品では,「清掃不足」や「部品の経年劣化」によって出火事故が起こるリスクが上がります。これは電気機器類共通の課題ですので,分析機器・計測機器でも同じように事故の危険性があります。
そこでここでは,事故防止の一環として,機器まわりのチェックポイントについて少しご説明いたします。
1. コンセント・プラグ の ほこり・汚れ にご注意

- 電源コンセント(ソケット)やプラグにほこり(埃)が溜まっていませんか? 清掃を行いましょう
(ほこりが湿気を吸うなどして徐々に絶縁抵抗が下がり,突然発火する恐れがあります。 これをトラッキング現象といいます。) - 電源コンセントやプラグが黒ずんでいませんか? 清掃を行いましょう
(焦げであれば専門の方に見てもらいましょう) - 差し込みが緩くなっていませんか? 奥まで確実に差し込まれていますか?
(差し込みが緩い場合は,電源設備関係の方にみてもらいましょう) - コンセントに水がかかったり,湿ったりしていませんか?
(近くに水しぶきが飛ぶようなものがあれば引き離してください)
ほこりや汚れを「清掃」する際は,まず装置の電源を切り,コンセントからプラグを抜いた状態にしてください。決してコンセントにささったままでの作業は行わないでください。なお,プラグを抜く際は,プラグ部を手で持っておこなってください。 もし電源コードのコード線を引っ張ると損傷する場合があります。
ほこり・汚れを乾いた布などでふき取ってください(水拭きや洗剤の使用は行わないでください)。 プラグは刃の間を特に注意ください。

2. タコ足配線・電源コードの傷にご注意

- タコ足配線になっている場合,電源容量は充分な容量ですか? 接続した電気機器のトータル消費電力がテーブルタップやコンセントの定格容量を超えないようにしましょう。 定格容量内でもギリギリだと発熱,発火の原因になってしまいます。
- 電源コードに 傷・導体の露出・へこみ・変色・変形 などはありませんか? 見つかれば交換しましょう。
また電源コードの上に重量のあるものが乗らないようにしましょう。 - 電源コードを束ねていませんか?
(特にヒータや動力モータなどの大電力を使う機器の場合には,電源コードを束ねると熱がこもって発火発煙事故の原因になる恐れがあります)

タコ足は注意
3. アースの確認

- アース付きプラグ(3Pプラグ)またはアース線をご使用ですか?
(殆どの分析機器,計測機器は,アース付きプラグ(3Pプラグ)を使用します。 適切にアースをとることは保安上重要です) - アース線は正しく接地(アース)されていますか?
(なお,昔はアース線を水道蛇口に繋ぐことも見られましたが,最近の水道管は外に見えない部分が金属でなく樹脂製(アースの役割を果たさない)が多いことに注意しましょう。 また絶対にガス管につながないでください。 2Pプラグでアース線を使う場合は,専門の方に確認してアース付きコンセントなどへ繋いでください)
5. 機器からの異音や異臭にご注意

- 運転中に焦げくさいにおいや異音がしたり,破れたシートスイッチ等はありませんか?
- 非常停止スイッチ(*) などは正常に動作しますか?
(* オートグラフ,非破壊検査装置 など )
(異常が見つかれば,サービス会社に点検・修理のご連絡をください)
6. 排気ファンの異常・ほこり にご注意

- 機器の排気ファン類はスムーズに回転していますか?
(異音がしたり,回転に勢いがないなどの場合には,サービス会社による交換が必要です) - ファンにほこりが溜まっていませんか?
(ファンにほこりが溜まっている場合は,内部の配線や発熱部品等にも同様にほこりが溜まっていることが考えられます。 機器内部の点検はサービス会社にご依頼ください)
ファンにほこりが 溜まっていると・・・・・・ |
内部にも溜まっている 可能性が高いです! |
|
![]() |
![]() |
![]() |