これがヒント!続 逆相カラム選択のコツと分析条件検討の効率化


2月16日(金)開催!
これがヒント!続 逆相カラム選択のコツと分析条件検討の効率化
逆相分析では同じ官能基カラムといっても分離特性はさまざまです。2023年8月に開催された第1回目のWebinarでは、最も汎用的なC18(ODS)を中心に解説しましたが、2回目となる今回はPhenylやPFPPなど、やや特殊なタイプも交えてご紹介します。また、あわせてカラムの選定と同じく重要な移動相やグラジエントの検討を自動化・省力化するソフトウェアLabSolutions MD、分析トラブルを未然に防げる消耗品もご紹介します。カラム選択に悩まれる方や、分析条件の検討をされる方必見のWebinarになりますので、是非お申し込みください。
プログラム
時間 | セミナー内容 |
---|---|
14:00 - 14:05 |
開会のご挨拶 |
14:05 - 14:35 |
これがヒント!逆相カラム選択のコツ Part.2 逆相モード用のカラムは多数販売されていますが、各カラムの分離特性が分からないと選定が困難です。前回はC18(ODS)を中心に分離特性を提示し、Shim-packシリーズの使い分けを紹介しました。今回はPhenylやPFPPなどの官能基を解説し、Shim-packブランドの豊富なラインアップを広く知っていただきます。 講演者:弊社技術者 |
14:35 - 14:55 |
AI技術で分析条件検討を効率化する「LabSolutions MD」のご紹介 LCの分析条件検討では、移動相、カラム、グラジエントプログラムといった各種パラメーターの最適化に膨大な時間を要します。 講演者:弊社技術者 |
14:55 - 15:05 |
メソッド開発の成功率を上げるカラムキットとLC分析を成功させるバイアル選択のご紹介 メソッド開発の成功率を上げるためのカラムキットのご紹介に加えて、可能な限りコンタミを抑制したバイアルや低吸着バイアルをご紹介します。不活性化処理(シラン化処理)バイアルは本当に低吸着なのか?についてもフォーカスします。 講演者:株式会社島津ジーエルシー |
15:05 - 15:15 |
質疑応答 |
※内容やスケジュールなどは変更となる場合がございます。予めご了承ください。
本Webinarでご紹介する製品
メソッド開発をされる方、日常的に逆相カラムを使用されている方に向けて各種カラムや開発支援ソフトウェア、バイアルなどをご紹介します。
本Webinarに関するお問い合わせ
島津製作所 分析計測事業部 Webinar事務局
E-mail:an_seminar@group.shimadzu.co.jp