SHIMADZU LC Online Session 2020 DAY.1【Webinar】
DAY.1「LC分析の基礎を学ぶ」 7月29日(水)
午前セッションでは、LC分析に関する最新情報や基礎知識、分析者がつまずきやすいポイントなどをご紹介。
午後セッションでは、データの信頼性やリモート分析、大量分析のためのノウハウなど、中級者向けの知識/技術についてご紹介します。
ご好評につき、アーカイブ動画配信決定!下記リンクからご覧いただけます。
動画ご視聴には、会員登録が必要です。
島津製作所会員制サイト:Shim-Solutions Clubについて はこちら
7月29日(水)DAY.1: LC分析の基礎を学ぶ
◆ 日 時
|
2020年7月29日(水)10:00 ~ 15:30 |
---|---|
◆ 参加費 |
無料
|
◆ プログラム |
10:00 - 10:45
ラボ滞在時間を最小化 ~NexeraシリーズのAnalytical Intelligence機能によるルーチン業務の自動化,リモート化~ HPLC/UHPLCで分析をするとき,あなたは何時間ラボにいますか?装置起動と様々な準備を行い,分析を開始し,分析終了後のシステムシャットダウン,データ解析など,欲しいデータを得るまでに行う作業は膨大ですが,そのうちあなたがラボ内で行う作業はどれぐらいあるでしょうか。また分析中も移動相量や分析の進行が気になって,たびたびラボに足を運んでいませんか? 11:00 - 11:30
初めてLCを学ぶ方へ:HPLCに関する5W1H 普段何気なく触っているLCの実体をもっと知ってみませんか? 11:30 - 12:00
分析対象成分に応じた分離モードを選ぶために~分離の基礎~
分析に際して,逆相,順相,イオン交換,サイズ排除クロマトグラフィーなど様々な分離モードから「どの分離モードを選べば良いか」とお困りになったことはありませんか? 13:00 - 13:45
分析業務の遠隔化ソリューションのご紹介 コロナ禍を受けた「新しい生活様式」の中で,テレワークやローテーション勤務が推奨され,また業務効率化の観点からも,業務の遠隔化の重要性がますます高まっています。分析計測機器をお使いいただいているお客様におかれましても,在宅勤務の導入により分析関連業務が滞るといったお困りごとが生じているのではないでしょうか?アフターコロナの時代の分析業務をデジタルトランスフォーメーション(DX)で支援する,当社の分析業務遠隔化ソリューションをご紹介します。 14:00 - 14:30
ターゲットを確実に測定するために~HPLC検出器の基礎~ HPLC/UHPLCには,紫外可視吸光度検出器,フォトダイオードアレイ検出器,示差屈折率検出器,蛍光検出器,電気伝導度検出器,蒸発光散乱検出器,質量分析計など様々な検出器が用いられます。目的成分を適切な感度で,選択性良く検出するためには,各検出器の特性を理解して最適な検出器と使い方を選択することが大切です。 14:30 - 15:00
HPLC分析をはじめよう ~分析操作の実際~ 「LCの原理は理解できた!けれど実際の分析では何に気を付けるべき?」 15:00 - 15:30
一体型LC i-Series Plusが実現するストレスフリーなLC分析体験 「ラボのスペースが足りない」,「使い方が難しい」,「日常メンテナンスや点検が面倒」…。日頃のLC分析業務にこんなお悩みをお持ちではありませんか? |
◆ お申込み
|
お申込み受付は終了しました。 申込み登録いただくと、お申込み日のお好きな時間のセッションをご視聴いただけます。 *各日でお申込みが必要です。
*登録完了メールが届かない場合,ご登録のメールアドレスに誤りがある場合がございます。ご登録後,しばらくたっても登録完了メールが届かない場合は,大変お手数ですが再度ご登録をお願いいたします。 *申込いただきましたら,会期の「前日」に視聴用のURLを,ご登録のメールアドレス宛にお送りします。
*お申込みの際は必ずご自身の所属機関の個人メールアドレスをご使用ください(ご所属機関のグループアドレス,フリーアドレスや携帯アドレスはご使用できません)。
*競合・同業者様のご参加はご遠慮いただいております。 |
◆ Webinarご参加 までの流れ |
詳細はこちらをご参照ください *本WebinarはZoomを使って配信予定です。事前にZoomアプリケーションのインストールが求められます。PCからであれば,Zoomをインストールせず,ウェブブラウザから参加することも可能です。詳細はこちらをご参照ください。 |