[GC起動手順]画面
GCを起動していない状態でHOMEボタン>[GC起動・停止手順]を押すと、[GC起動手順]画面が表示されます。
スタートタイムやクリーンアップなど、GC起動に関するパラメータを設定します。
No. | 項目 | 説明 | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
GC起動設定 | 本装置の電源を入れたときのGC起動の動作方法を設定します。 | ||
設定項目 |
|
|||
初期値 | 手動起動 | |||
![]() |
ファイルロード | 使用するファイルを設定します。設定したファイルの内容でGCを制御します。 | ||
設定範囲 | FILE 0~FILE 9 | |||
初期値 | FILE 0 | |||
![]() |
スタートタイム |
ガス制御を開始してから、温度・検出器制御を開始するまでの時間を設定します。![]() スタートタイムは、使用するカラムの極性やデッドタイム(カラムに保持されない成分が溶出するまでの時間)を考慮して設定してください。下記にスタートタイムの設定例を紹介します。
注記
|
||
設定範囲 | 0.0~6000.0 min | |||
初期値 | 3.0 min | |||
![]() |
温度・検出器制御開始 | スタートタイム経過後に温度・検出器制御を開始するときは[有効]にします。キャリアガスを流し続け、温度・検出器制御を開始しないときは[無効]にします。 | ||
設定項目 | 無効、有効 | |||
初期値 | 有効 | |||
![]() |
検出器 | [On]にすると、ラインに登録した検出器を、GC起動時に分析で使用できる状態にします。 | ||
設定項目 | Off、On | |||
初期値 | On | |||
![]() |
自動点火 |
[On]にすると、GC起動時にFIDまたはFPDを自動で点火します。
ヒント
[検出器]画面の[自動点火]の設定と連動しています。 注記
|
||
設定項目 | Off、On | |||
初期値 | On | |||
![]() |
クリーンアップ | GC起動時にクリーンアップをするかどうかを選択します。 | ||
設定項目 |
|
|||
初期値 | Off | |||
![]() |
起動完了後に表示する画面 |
GC起動完了後に表示する画面を設定します。
注記
GC起動完了時に[GC起動手順]画面以外の画面を表示していたときは、ここで設定した画面は表示されません。 |
||
設定項目 | GC停止手順、HOME、モニタ | |||
初期値 | モニタ | |||
![]() |
GC起動 | [GC起動]を押すと、[GC起動手順]画面で設定した内容に従ってGCを起動します。 電源を入れた直後の装置がスタートアップ中に[GC起動]を押したときは、GC起動を予約した状態になり、[起動予約取消]と表示されます。[起動予約取消]を押すと、GC起動の予約が取り消されます。 GC起動の動作中は[GC停止手順]と表示されます。[GC停止手順]を押すと、[GC停止手順]画面が表示されます。 |
サブメニュー¶
項目 | 説明 |
---|---|
GC停止手順 | [GC停止手順]画面を表示します。 |
ファイル | [ファイル選択]画面を表示します。使用するファイルを変更できます。 |
クリーンアップ | [クリーンアップ]画面を表示します。GC起動時に実行するクリーンアップパラメータを設定します。 |