リモートインハウスセミナー承ります
皆様は普段使っている電子天びんで,「数値が安定しない」,「同じ値が出ない」,「表示された値を本当に信じていいのか?」,「どうやって点検すればいいのか?」などの疑問を感じたことはありませんか?正確にひょう量するための方法について,インハウスセミナーを開催いたしますので,是非ともご活用ください。
コロナウイルスが流行していることから,本セミナーはリモートでの開催とさせていただきます。SkypeやZoomなどの会議システムを通じてご参加ください。
概要
時間 | 60分 ~ 120分 |
---|---|
人数 | 5名様以上 |
場所 | Skype, Zoom そのほか会議ソフトを使用 |
費用 | 無料 |
セミナー内容
セミナーのお申し込み後,下記の内容からご希望のメニューを選択していただきます。
1章 質量計の種類と原理 |
電子天びんの原理はいろいろありますが、一般的に用いられるロードセル式と電磁式の2方式を紹介し、特に電磁式についての原理を詳しく説明します。
(20分)
|
---|---|
2章 質量計における誤差要因 |
質量を正しく測定するには電子天びんの校正が正しく行われていることはもちろんですが、電子天びんを設置した場所の重力加速度・振動・温度変化などの設置環境や試料の状態などの影響も受けます。それらの精度に及ぼす影響と対策を説明します。
(30分)
|
3章 電子天びんの故障原因と症状および対策 |
電子天びんでの故障原因とその対策についてご説明します。
(10分)
|
4章 電子天びんを応用した装置 |
個数測定や、水分率、比重測定など、通常の重量測定以外での、電子天びんの使用例をご紹介します。
(15分)
|
5章 分銅の取扱の注意点 |
手を触れない、傷をつけないなど天びんの校正に用いられる分銅の取扱の注意事項を説明します。
(10分)
|
6章 天びんの日常点検・定期点検 |
電子天びんの日常点検の方法、定期点検の内容と具体的な点検手順の説明および合否判定の基準の求め方と点検結果の記
入例について説明します。 (30分)
|
7章 電子天びんの日常のメンテナンス |
(10分) |