「塗膜くず」における低濃度PCBの測定について

ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、その毒性が社会問題化し、1972年に製造、輸入及び新たな使用が禁止されました。PCBを含有する廃棄物は、低濃度であっても焼却による無害化処理を行います。PCBは塗料の一部にも可塑剤として使用され、橋梁等の建造物塗装に使用されました。これら建造物塗装の修繕等で発生する塗膜くずはPCB廃棄物として処理されます。

この塗膜くずのPCB含有量を分析する方法として「低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法」が環境省より示されています。2019年10月に発行された第4版では、ガスクロマトグラフ(GC)に接続する検出器が質量分析計(MS)に限定されました。PCBが可塑剤として用いられた塗料は塩化ゴム系塗料が多く、ECD測定等では適切な分析が困難となる場合が多いためです。

ここではGC-MSによるPCB分析例を示します。

PCB標準溶液分析例

GC-MS/MSによる各異性体 5 ng/mLのPCB標準溶液のクロマトグラムを示しました。高感度の良好な異性体分離結果を得ることができました。

GC-MS/MSによるPCB標準溶液の分析例(各異性体 5 ng/mL)

塗膜くず実試料分析におけるMS/MSの有効性

低塩素数のPCBは、GC-MS (Q3SIM) 測定では夾雑成分の影響を受けやすく、GC-MS/MS (MRM) 測定により、この影響が回避でき、高感度かつ高分離でPCBを分析することができます。

例) TriCB (#18)
GC-MS/MSでは▼の目的成分ピークを問題なく定量できましたが、GC-MSでは夾雑のピークと重なり定量が困難でした。

 

例) TetraCB (#60, 56)
GC-MSでは夾雑ピークの影響を受け、定量結果が高く分析されました。

 

例) PentaCB (#91)
両手法で同等の結果が得られましたが、GC-MSでは夾雑成分による妨害ピークが多く検出されました。

 

例) HexaCB (#139, 149)
両手法で同等の結果が得られました。

 

例) HexaCB (#175)
両手法で同等の結果が得られました。

参考資料:低濃度PCB含有廃棄物に関する測定方法(第4版) [PDF 2,549KB](環境省のサイトへ)

 

 

ガスクロマトグラフ質量分析計

化学物質の定性・定量分析に広く使用されている分析機器です。分析対象成分に応じてカラム(分離管)やイオン化法を選択して使用します。パージ・トラップ法では試料を100倍、1000倍に濃縮することが可能で、得られた全イオンクロマトグラム(TIC)中のピークのスペクトルから未知成分を容易に定性することができます。