島津分光蛍光光度計RF-5000によるヒスタミンの分析

ダウンロード

はじめに

ヒスタミンは,種々の動植物組織に見いだされるオータコイドの一種で,生理活性アミンとして毛細血管拡張,気管支や腸などの平滑筋収縮,胃酸分泌亢進など多くの薬理作用をもち,神経伝達物質,炎症,創傷治癒,細胞増殖などにおける役割も示されています。 食品では,魚介類の腐敗検査やアレルギー様食中毒の原因物質の検査などに際してヒスタミン試験が行われています。また,ヒトのアレルギーの研究のひとつとして,各種細胞から遊離されるヒスタミンの測定なども行われています。 測定には,薄層クロマトグラフィーや高速液体クロマトグラフィーなども用いられますが,ここでは操作が簡便な島津分光蛍光光度計RF-5000を用いて蛍光分析法により測定した例をご紹介します。

2021.03.28