
工業材料・マテリアル
セルロースは、植物細胞壁の主成分である多糖類の一種です。セルロースをナノメートルサイズまで解繊したナノセルロースの中で、幅 4~100 nm、長さ数μm 程度、高アスペクト比(100 以上)のものがセルロースナノファイバー(Cellulose Nanofiber:CNF)と呼ばれ、最先端のバイオマス新素材として注目されています。 CNF には大きく分けて孤立分散型とネットワーク型があります。孤立分散型は幅 3~5 nm 程度で個々の CNF が分散しています。そのため透明で、また耐水性や酵素バリア性など様々な機能を簡単に付加できます。一方ネットワーク型は幅 20~100 nm 程度で、作製には主に機械的解繊のみで済みます。樹脂等と接着しすく加工しやすいのが特徴です。孤立分散型 CNF に関する分散性の評価に関してはアプリケーションニュース No. S31 で紹介していますので参照ください。 今回は、ネットワーク型 CNF の分散性と官能基情報を調べました。株式会社スギノマシンから購入した木質由来等のCNF と、草野作工株式会社及び北海道大学 田島 健次 准教授から提供いただいた発酵ナノセルロース(商品名:Fibnano/ファイブナノ)を測定した結果をご紹介します。また、株式会社スギノマシンから購入した CNF フィルムに関する光学特性も評価しましたのでご紹介します。
2018.05.30