
IRTracer-100
赤外顕微鏡には透過法、正反射法、ATR法などの測定手法があり、さまざまな状況、状態で発生する不良解析に対応することができます。これらの測定手法のうち透過法は、試料のサンプリングや厚さの調整などの前処理が必要ではありますが、光量利用率が高く、試料の膜厚を調整することによりピーク強度を変更することが可能なことなどから、感度や応用性の高い測定手法と言えます。今回は、この透過法を用いて行なった紙上異物の分析例をご紹介します。
2010.03.14
一部の製品は新しいモデルにアップデートされている場合があります。