Cell Analysis Webinar 2024 培養条件の最適化から最適な培地の提供 細胞・培地の安全性評価まで

本Webinarでは、細胞培養を行っておられる皆様のご研究や製品開発等の業務に役立つ最新技術とその活用事例をご紹介いたします。本年度も細胞培養に纏わる様々なテーマを取り上げ、多彩な先生方にもご登壇頂く予定です。
夕方のひと時、細胞培養や解析にまつわる業務の質改善や生産性向上に繋がる最新情報をOnLineで気軽に収集しませんか。
皆様のご参加をお待ちしております。

日時

2025年3月12日(水) 16:00~

定員

500名(※定員になり次第、締め切らせていただきます。)

形式

Zoom (無料)

プログラム

16:00-16:35

栄養因子を鍵とした幹細胞分化技術の革新とスフェロイド形態解析の可能性

講演者:東京科学大学 生命理工学院 
白木 伸明 先生

多能性幹細胞(Pluripotent Stem Cells, PSCs)は、再生医療や創薬研究において重要な役割を果たしており、すでに細胞治療や創薬スクリーニングの分野で実用化が進んでいる。より広範な応用に向けては、PSCsを特定の細胞タイプや組織へと高効率かつ安定的に分化させる技術の確立が不可欠であり、その鍵を握るのが、「細胞」「足場」「分化シグナル」の3要素である。
演者は、この3つの要素に着目し、膵臓・肝臓・小腸といった内胚葉系臓器の分化誘導技術の開発を行ってきた。特に、培地に含まれる栄養因子の役割に注目し、必須アミノ酸であるメチオニンや微量元素である亜鉛が、PSCsの未分化状態の維持および分化制御に重要であることを報告している (Cell Metab 2014, Cell Rep 2022, Stem Cells 2023)。また、膵臓分化を促進する化合物の探索を行い、より効率的な分化誘導手法の確立にも取り組んでいる (Nat Chem Biol 2014, Stem Cells 2024)。
近年、細胞分化過程の評価手法として、スフェロイドの形態変化が有用であることが注目されている。PSCsの膵臓細胞への分化過程においても、スフェロイドの形態が分化段階ごとに変化することが知られており、これらの形態情報を定量的に解析することで、分化の進行度をより精密に評価できる可能性がある。我々は、ヒト初代肝細胞(PHH)の接着性向上を目指した研究において、免疫染色画像を用いた機械学習による細胞接着性の定量評価を確立し、EPAC2の活性化がPHHの接着性を向上させるとともに、PSC由来の肝細胞において胆管形成を誘導することを明らかにした (Sci Rep 2023)。この成果を踏まえ、画像解析が分化誘導法の最適化において極めて有用な手法であると考え、膵臓分化の評価への応用可能性を検討している。
本セミナーでは、演者がこれまでに構築してきた内胚葉系細胞の分化誘導系を紹介するとともに、スフェロイド形態変化の可視化と細胞分化評価への応用について議論したい。

細胞スフェロイドのAI画像解析による分化段階の評価

講演者:株式会社島津製作所 
山本 周平

16:35-16:45

質疑応答(リアルタイムで回答)

お申し込み

※お申し込み受付は終了しました。

Webinar
ご参加までの流れ

詳細はこちらをご参照ください

※本WebinarはZoomを使って配信予定です。事前にZoomアプリケーションのインストールが求められます。PCからであれば、Zoomをインストールせず、ウェブブラウザから参加することも可能です。詳細はこちらをご参照ください。

本Webinarに関するお問い合わせ

株式会社島津製作所 分析計測事業部 細胞ビジネスユニット
E-mail:cell-biz@group.shimadzu.co.jp

Top of This Page