UV TALK LETTER vol.4
2009年秋発行
主な内容
- 「検出器」
弊社 技術者 大隅 太郎
検出器とは光のエネルギーを吸収して電気的な変化を起こす受光素子を指します。紫外可視域の代表的な検出器,光電子増倍管やシリコンフォトダイオード,また近赤外域検出器のPbS光導電素子やInGaAsフォトダイオードの検出原理や特性について解説します。 - 「セルの種類と選択」
弊社 技術者 安保 寛一
UV-VIS分光光度計を用いた測定では,溶液の測定が広く行われています。測定に用いられるセルには多くの種類がありますが,試料の濃度や量に応じて適切なものを選らばなければなりません。 種々のセルについて,材質,光路長,容量など特長と使用する際の注意点について紹介します。 - 「Q&A」
バリデーションという言葉をよく耳にしますが,具体的にどういったことを意味するのでしょうか?

vol.4 (2009年秋)