第6回NU-Brainシンポジウム平成27年度 日本大学学部連携研究推進シンポジウム(光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム)会期:2月27日(土),東京
近年,近赤外線分光法を利用した光脳機能イメージング装置を用いた研究が盛んに行われ,非侵襲な脳機能計測の有力な方法の一つとして普及してきています。一方,信号の処理方法や得られた結果の解釈が完全に確立されていないなどの問題も あり,この技術の確立には学際的な研究活動が必要となっています。また,最近では,脳内の神経活動を計測し,その計測された信号によって機械を操作する Brain-Computer Interface (BCI)技術が提案されており,障害者の支援やリハビリテーションへの応用が可能となる新しい技術として注目を集めています。
日本大学では複数の学部や他大学の研究者が連携して,近赤外線分光法を利用した脳機能計測と臨床応用に関する研究を実施してきました。また,活動の成果を 公表すると同時に,近赤外線分光法を利用した脳機能計測に関心の高い研究者間の情報交換の場と研究協力促進の機会を提供することを目的として, NU-Brainシンポジウムを2011年より毎年開催して参りました。本年度は,日本大学学部連携研究推進シンポジウムとして第6回NU-Brainシ ンポジウムを開催いたします。この分野に関心ある研究者,技術者,学生など多くの方の参加をお待ちしております。
第6回NU-Brainシンポジウム
平成27年度 日本大学学部連携研究推進シンポジウム
(光脳機能イメージングの研究開発および臨床応用に関するシンポジウム)
日 程 | 2016年2月27日(土) 13:00~ | |
会 場 | 島津製作所東京支社イベントホール 会場アクセス東京都千代田区神田錦町1丁目3 |
|
参加費 | 無料 | |
お申込み | 申込受付を終了しました。 | |
主催 | 第6回NU-Brain 組織委員会 委員長 綱島 均(日本大学生産工学部) 委員 酒谷 薫(日本大学工学部) 委員 中村 英夫(日本大学理工学部) 委員 泉澤 恵(日本大学薬学部) 委員 成田 奈緒子(文教大学) |
第6回NU-Brain 実行委員会 委員長 栁澤 一機(日本大学生産工学部) 委員 岩館 雅子(日本大学生産工学部) 委員 高橋 聖(日本大学理工学部) 委員 齊藤 健(日本大学理工学部) 委員 井上 正雄(島津製作所) 委員 山口 由衣(島津製作所) |
プログラム
13:00~13:10 | 開会の挨拶 日本大学生産工学部 綱島均 | |
13:10~14:00 | 特別講演 1
|
|
14:00~15:00 | 一般講演 2
|
|
15:00~15:10 | 休憩 | |
15:10~16:30 | ポスター発表
|
|
16:30~17:20 | 特別講演 2 「マルチモダルイメージングによる脳科学の推進」 渡辺 恭良(国立研究開発法人理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター) |
|
17:20~17:30 | 閉会のあいさつ | |
18:00~20:00 | 懇親会 |
ご連絡先 (キャンセル・お客様変更など)
第6回NU-Brain 実行委員会 山口由衣(島津製作所)
(TEL:03-3219-5791 / FAX:03-3219-5557)