LCsolution 操作 Q&Aの更新履歴
- 「波形処理の基本処理」のQ: 再解析画面で手動波形処理をおこないたいのですが。,Q: [手動波形処理]ツールバーで設定した内容を確認するのはどこでできますか?また,設定したコマンドを取り消すにはどうしたらいいですか?(に追記しました(2008/10/07)
- 「各種レポートアイテムの設定・データの貼り付けの設定」にQ: レポートのピークテーブル中の"S,T,V,B,TV,SVなど"のようなアルファベットは何を意味するのでしょうか?を追加しました(2008/03/03)
- 「各種レポートアイテムの設定・データの貼り付けの設定」のお問い合わせ番号1008に追記しました(2008/03/03)
- 「クロマトグラムやステータス表示の設定変更・グラジェント曲線の描画」のお問い合わせ番号0401に追記しました(2007/10/15)
- 「各種レポートアイテムの設定・データの貼り付けの設定」のお問い合わせ番号1006に追記しました(2007/08/10)
- 「LCワークステーションとLC装置のリンク・環境設定関連」のお問い合わせ番号0108,「始業前点検時や消耗品交換時の設定」のお問い合わせ番号0207を追加しました。(2007/07/02)
- 「検量線作成・各種定量計算,カラムパフォーマンス算出の操作」のお問い合わせ番号0807を修正しました。(2006/12/7)
- 「波形処理の操作」に更に「基本操作」と「波形処理に困った時」に分類しました。「基本操作」に3Q&A追加しました。「波形処理に困った時」に5Q&A追加しました。(2006/11/20)
<追加したQ&A>
「基本操作」
Q: 再解析画面で手動波形処理をおこないたいのですが。
Q: [手動波形処理]ツールバーの各ボタンの使い方を教えてください。
Q: [手動波形処理]ツールバーで設定した内容を確認するのはどこでできますか?
「波形処理に困ったとき」
Q: せっかく波形処理をやり直したのに,バッチ処理を行うと波形処理が元に戻ってしまいました。波形処理を変えないまま定量計算をやりなおしたいのですが。
Q: うまく検出されていないピークを検出するにはどうしたらいいのですか?
Q: 隣り合う2つのピークが分離不十分なため,ひとつのピークとして検出されてしまいます。このピークを,二つに分ける(ピーク分割)ことはできないのですか?
Q: 隣り合う2つのピークが完全分離(ベースライン処理)されていますが,垂直分割処理に変更したいのですが。(または垂直分割処理から完全分離処理に変更したい。)
Q: 大きなピークの後ろに分離不十分な小さなピークあり(または大きいピークの前に分離不十分な小さいピークがあり)垂直分割処理されているがテーリング処理(またはリーディング処理)したいのですが。 - 「検量線作成・各種定量計算,カラムパフォーマンス算出の操作」に"Q:理論段数の計算式の係数を5.55から5.54に変更したい。(日本薬局方第15改正に準拠したい)"(お問い合わせ番号0807)を入れました。(2006/10/5)
- 「クロマトグラム間の演算処理・スペクトルの重ね描き・ノイズレベル/検出限界の求め方」に"Q:スペクトルの重ね描きをするにはどうしたらよいですか。"(お問い合わせ番号0903)を入れました。(2006/9/8)
- 「作業自動化機能の設定」のお問い合わせ番号0303に補足説明を入れました。(2006/9/1)
- 「印刷・PDF出力に関する設定・分析後自動出力の設定」のお問い合わせ番号1202を修正しました。(2006/8/31)
- LCsolution 操作 Q&A掲載(2006/8/8)