有害物質 Cd,Pb,Hg,Cr,(Br) 精密定量分析
ICP発光分析装置 ICP/原子吸光分光光度計 AAは,試料を溶解するだけで,試料の種類・履歴に関係なく,有害金属を高感度に測定することができます。意図的に添加された有害金属だけでなく,物質に不純物として含まれる有害金属の測定も簡単に行うことができます。さらに,ICP発光分析装置・ICP質量分析装置は複数の有害物質を一斉分析することができます。
ICP/AAの分析対象
- 金属(鉄鋼,非鉄)
- 化学,薬品,石油,樹脂,セラミックス
- 生体,医薬品,食品
- 環境(水道,環境水,排水,土壌,大気粉塵)
- その他 様々な試料中金属の分析が行える
※ 固体試料は前処理(溶液化)が必要です。
ICP/AA法の比較
フレームAAS | ファーネスAAS | ICP-AES | ICP-MS | |
感度 ダイナミックレンジ |
ppb~ppm 2桁 |
ppt~ppb 2桁 |
ppb~% 5桁 |
ppt~ppm 5桁 |
精度 | ◎ | △ | ◎ | ○ |
分光干渉 化学干渉 物理干渉 |
◎ ○ ○ |
◎ △ ○ |
△ ◎ △ |
○ ◎ △ |
分析速度 多元素一斉分析 |
○ 不可 |
△ 不可 |
◎ 可 |
◎ 可 |
操作性 メンテナンス |
◎ ◎ |
△ ○ |
○ ◎ |
△ △ |
原子吸光法とは
液体試料をネブライザで吸い上げ,バーナ中に噴霧して加熱,原子化します。そこにホロカソードランプを用いて測定元素固有の波長の光を照射すると光は原子に吸収されます。この吸収を測定して,元素の定量分析を行います。
ICP発光分析法・ICP-MS法とは
高周波を用いてアルゴンガスを電離状態にして高温のプラズマを発生させます。液体試料をネブライザで吸い上げ,霧状にしてそのプラズマ内に導入すると,試料中の原子が励起されます。励起原子から発生する元素特有の光を分光するのがICP発光分析法,イオン化された原子を真空内に取り込み質量分析を行うのがICP質量分析法です。
各分析法の特長
原子吸光分析法 | ICP発光分析法 | ICP質量分析法 |
・高感度(ppb~) ・低価格 ・手軽に使用できる ・コンパクト |
・高感度(ppb~) ・ダイナミックレンジが広い(ppb~%) ・定性分析,同時多元素定量が可能 ・溶液分析で検量線試料の作成が容易 |
・超高感度(ppt~) ・ダイナミックレンジが広い(ppt~ppm) ・定性分析,同時多元素定量が可能 ・溶液分析で検量線試料の作成が容易 ・同位体比測定が可能 |
主な前処理法
希釈法 | 試料を純水や希酸,有機溶剤にて希釈する。 例)均一な試料。 めっき液,食品(乳製品など),医薬品,生体試料(血液,尿など)。 |
乾式分解法 | 試料を高温(400~550℃)で加熱。 短時間(数時間)分解,操作が簡便。 有機物の分解に適用。 低沸点元素Hg,As,Se,Te,Sbなどが揮散する可能性あり。 |
湿式分解法 (標準的な処理法) |
試料+酸で低温(~300℃)加熱。 有機物の分解に長時間(数時間~数日)を要する。 容器,雰囲気など操作環境や酸からの汚染に注意。 |
高圧分解法 マイクロウェーブ高圧分解法 |
試料+酸をフッ素樹脂製密閉容器,百数十℃で加熱,高圧下で分解。 密閉系分解,低沸点元素の揮散が少ない,分解時間が早い操作環境,試薬からの汚染が少ない,使用酸の量が少ない。 例)低質,土壌,粉塵,セラミックス,生体,食品,など。 |
アルカリ融解法 | 試料+アルカリ融剤,高温(1000℃)で加熱,融解する。 難溶解の金属化合物,セラミックスなど。 高塩試料となるため,干渉,汚染に注意。 |