※視聴にはMy SHIMADZU for Analyticalへのログインが必要です。(会員登録はこちら
 講演資料のPDFファイルもダウンロードしていただけます。

最新型蛍光X線分析装置による正極材の価数評価

最新型蛍光X線分析装置「Xspecia」により,価数評価がより身近になります。充放電にともなう正極材の価数変化の評価や正極材のサイクル劣化の評価といったアプリケーション例をご紹介します。

走査型プローブ顕微鏡(SPM)で解決!セパレータ評価から電解液中観察まで​

走査型プローブ顕微鏡(SPM)は、試料の三次元形状や局所的な物性を高倍率で観察・測定する顕微鏡です。セパレータの形状観察から正極内の導電性評価、実環境に近い電解液中での電極表面イメージングまで、SPMによる多彩な解決事例を紹介致します。​   

固体電解質LIPONと電極上のデンドライトの評価​

XPSはLiBの研究開発に欠かせない測定手法です。本講演では、Arガスクラスターイオンで固体電解質LiPONの深さ方向分析をした事例と銅電極上に生成されたデンドライトを光電子イメージと微小部測定で分析した例をご紹介します。

電池材料粉体の粒子径、粒子形状評価~各種物性測定まで 

LIBや全固体電池などの材料粉体の物性値は、電池性能の向上や維持のために最適化されています。今回は、電極材や固体電解質の物性として、粒子径分布、粒子形状、比表面積、密度などの評価手法とアプリケーションをご紹介します。

マイクロフォーカスX線CTによるリチウムイオン電池セルの構造解析

マイクロフォーカスX線CTは非破壊で製品の内部構造を三次元観察できるため、リチウムイオン電池セルの構造解析に用いられます。本講演では各種電池の内部観察事例や劣化電池観察事例などを多数ご紹介します。

EPMAによるLIB正極の元素マッピングと状態分析​

EPMAはLIBの研究開発/品質評価/不良解析に有用なツールです。今回はLIB正極材料に含まれる活物質/バインダ/導電助剤/電解質の元素分布の評価や、活物質の微小部における化学結合状態の評価などの解析例をご紹介します。

リチウムイオン電池の内部ガスや電解液組成の分析 

リチウムイオン電池の劣化解析や安全性評価、内部動態の解明などを目的として、電池内部の発生ガスや電解液組成の分析が行われます。本講演では、ガスクロマトグラフやガスクロマトグラフ質量分析計を使用した分析例をご紹介します。

リチウムイオン電池材料の熱特性評価

リチウムイオン電池の安全性検討のためには構成材料個々の熱特性評価が重要です。今回は熱分析の代表的な手法であるDSC、TGA、TMAを用いてセパレータ、活物質の熱特性評価を行った例をご紹介します。

試験機によるリチウムイオン電池部材の強度評価

試験機は引張や圧縮などの負荷を与えることで強度などの機械的特性を評価することができます。本講演ではリチウムイオン電池に使われる各種部材に対して、引張試験機によるセパレータの強度評価、微小圧縮試験機による正極活物質の強度評価例などをご紹介します。

 

自動車バーチャル展示会